今日も地味ぃ~な一日でした(たぶん)。

 

えっと、画像を撮ったのを忘れていたので、記録にアップしておこうと思います。

 

自転車だらけ。東京大学ではキャンパス内を何で移動してはるんでしょうか。。。京都大学の附属図書館です。主に学部生が利用します。最近は、24時間利用どうなったのかな?とにかくいつも電気ついています。

 

附属図書館の東向かいの松の木。かなり立派です。建物(この棟は6階かな?7階かな?)と同じくらいかちょっとだけ高い松の木です。大学が古いのでぐんぐん育ってはります。なんだか頼りがいがあります。(最近、正門正面の時計台前のシンボルのクスノキは季節がよくてもはげ散らかして来てはんねん・・・おいおいw)

 

で、いっつもこの間を通って生活用品を求めに行きます。最近ずっと外が怖いので、今日も息子君についてきてもらいました。自分の病気や加齢を受け容れるのは悲しいけれど、仕方のない事なんだなぁ、と。まだまだ活躍世代なのに、悲しいです。

だから、いつも、

なんで病気になっちゃったんだろ、、、

なんであの時踏ん張りきれなかったんだろ、、、、

なんであの時子どもたちがいじめられたんだろ、、、、

とか、

情けない情けない情けない、、、、、ってなってます。

 

今でもたぶん集中しなくちゃいけない事象があったら(家族の急病とか)、

結構な時間できると思うんですよ。

でも、そのほかの勉強とか、趣味の活動とか、、、、本当になんでできないの?というくらい、

身体がずしーんって。

(太っているとかじゃなくてwww太ってるけどwww)

 

腎臓病の時ともまた違うそれ。

 

は~、、、、色々重苦しい。。。。

 

KARAのハラちゃんの事も、遺族としてはなんというか、思うところがあったりフリーズしたり、

色々、色々、、、、、

 

一日を生きるの、って、本当に大変。

 

学びの機会と経験が本当に継続的に欲しかったです。

でも、

家族の(特に子ども)の急変となったら、

やっぱりそっちが優先だもんね。

ほんとそうだもんね。

 

だから研究などの本業に時間をさける環境の人、

それで業績を上げられてきた人、

それで今を生きられている人、

羨ましいんでしょうね。。。。

まぶしいというか。。。。

 

でも、、、、、やっぱり私は先頭にたって、ぐいぐい引っ張っていく人じゃないな。

 

上り坂があるとしたら、最後尾で、もしも上から転がってくる人がいるとしたら、

私より下に行かないように、

どどーん!!!って盾になりたいんだと思う。

 

そうしてきた。

そうしておばばになりましたとさ。

 

幸せってなんだろうね。。。。