操作を間違えてしまいました、すみません☆ | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

 

今日も、すっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ごく嫌だったんです、診察。

 

 

何を好き好んで差別される診断名受けてその診察受けたい?????いや、ほんと。

 

 

最近、感覚過敏でたまりません。まあ、お姉ちゃんのケアをした後に、私に疲労がきますから、それで感覚が過敏になって、もともと持っている特徴がでてきてしまいます。

 

 

(本館と病棟をつなぐシャトルバス内で医者がスタッフとうるさくしゃべるんじゃない!!!!知識としては持っているでしょう?患者が騒音に辛さを持つことを、、、、ぷんぷん!!!!)

 

 

でも、それを、シャトルバス降りるまで耐えきれました。本当に辛い危ない時は、言ってしまいます。

 

 

自分に起こる変化にとても驚いてしまって(特徴がにょきっと出てきてしまう時とか)辛いです、とお医者さんに言いました。

 

 

『そうやって、論理的に理解していて解っているということだけでも一般の人は出来ない事ですよ、すごいことですよ。』と言っていただきました。

 

 

これまでは、理屈・理由が解って落ち着けたとか、意識しなくてもそうできたとかだったんですけど、このところは理屈や理由が解っているのにそれでも驚いてしまう事が悲しいんです。勝手になってしまいます。もう神経がすり減って仕方ありません、、、、みたいな。

 

 

安定すると落ち着くのなら、まずは過敏をとりましょうか、ということで、クエチアピンを一回に1錠に増やしてみましょうか、と提案されました。今まで半錠にしてたんです。(薬剤が体に入る事にも驚いてしまうのです、、、、、だから下限ぎりぎり量なんです、いつも)

 

 

でも、そう言われて、家族にそう言えて、それだけでも安心しました。なによりよく思い出すと、今日はもういけないと思うくらい外が怖くて仕方なかったのに通院できたんです!!!!できたー!!!!!!って感じです。

 

 

いつもは自分をほめることが大嫌いです。常々「そんな程度で調子に乗るな」って思ってしまいます。そう育ちました。けど、今日はひとつくらいほめるまではいかないにしても、ちょっと許容するくらいはしないと、もう本当にパニック発作起こしそうだったので。。。

 

 

でも、そうですよね?誰が差別され続けろ、とレッテル貼られた自分を自分で容認できますか?だからそのままでいい、差別される筋合いはない、と自分にちょっとずつ言ってあげたいです。と今日は心底思いました。

 

 

というわけで、やっぱりまだ半錠にしてしまっています、、、、待ちましたが耐性が出来てきたのか調子が悪いのか効果が感じられないので、やっぱりもう半錠、就寝前は増やしてみるかもしれません。いかんせん変化が怖いので、半錠増やすことがどれだけハードルが高いか、、、、、

 

 

それでなんですが、さっき間違えて、フォローした方をちょっと整理しようかと思って(刺激を減らすのも治療)操作していたんですけど、フォローしてくださっていた人リストから②人くらい減らしてしまいました。

 

 

ご自覚のある方、すみません、再フォローください。ご連絡お待ちしています、、、、、トホホ、、、、、ごめんなさい。