いやー、気づきませんでしたw
すみませーん。。。
このところの気候で日内変動(・・・脳にある「体内時計」によってコントロールされた、体温・心拍数・血圧等の値や、覚醒-睡眠のリズムが、1 日の中で変動することをいいます。)が乱れに乱れまくったので、そりゃもう体内が大騒ぎでしたw
こんな時は外界からの情報をシャットアウトして安静にするに限りますw
今日もまた崩れるみたいですが、早朝から起きれたので、簡単な家事はもうすませました。
主婦にとってこれは超キモチイイ!事w
息子と真面目な事について(進路やら生き方やら)話す機会があった、、、、いや違うなw
息子から話してくれたので嬉しいです。
自発的に何かをしようとしているところ、本当に喜ばしいです。
どこにいってもいじめられっ子で(真面目で正論で生きるので周りからは疎ましがられる…泣)本人混乱しやすいです。
「どうして真面目に生きている人間が不真面目な人間に集団や暴力で攻撃されるのだろう???」と。
私もそうです。
生きていてずっとそうなので鬱になりやすいのですが、そんな様子を見てお母さんホロリ、、、です。
相手を責めずに自分を変えていく、って相当大変だと思うんだ。
人は少なからず自閉的な側面を持つ。
終身雇用だってずっと同一のところにとどまるという意味では自閉的だし、
金融商品と関わるときに居住年数を問われるのもそうだし、
自分にはその可能性や確率がゼロとはいえない、と診察して診断してもらった時に、それならASDですね、となっただけで、
社会がそれを求めてたんじゃないか。
なのに医者に診断される勇気を褒めずについたレッテルのイメージで疎外する。
しがみついているのはどっちだよ、という話だよね(怒)
はい、ちょっと(怒)(・・・オコと表現するらしいwww)
で、朝からちょっと湿度はあるけれどそれなりに爽やかな晩秋の風に吹かれながら、気持ちよく洗濯物を干している時、
上に書いたことが急にアホらしくなったのでしたw
変われなかったり理解できないのはいじめる側で、
彼らの価値観や正論は客観的でも論理的でも知的でもなんでもないのに、
それを他人に押し付けて、迎合しないからだと暴れられることに、
なーんで付き合わんといかんのだ????ってwww
ほんと突然思いました。
これもドイツの心理学者カール・ビューラー(英語版)が提唱した心理学上の概念で、未知の物事に関する知覚関係を瞬間的に認識するAha体験♪
瞬間的に起こった自分が対峙している未知の物事に関する知覚関係を認識した事実だからね♪
以下、ウィキペディアから抜粋♪
最新のアハ体験への理論的根拠は4つの特徴から導かれる。
第一に、アハ体験は突然起こる。
第二に、問題解決がスムーズに行われる。
第三に、アハ体験は肯定的な感情を引き起こす(ビューラーは歓喜(Lustbetonung)としている)。
第四に、閃いた人はその閃きの正確さに疑いを持たない。
茂木先生が研究していたの、って、言語化するとこうだったんだねw
ほんとこうだったわー♪
あの方、東京大学の法学部出てから学士入学で理系に進んだっていうんだから、どれだけ頭いいんだ!って話ですよね。
その先生が突き詰めようとされたことなんだから、なんだか嬉しかったりします。
肖り、肖りぃ~♪(髪型は別だよ・・おいおいw)
だから高校生のころ、完ぺきには頭に入らなかった英語や数学や物理を再履修しようと思っています。
自分の未知なる認知に瞬間的に出会う機会を常時設けるという意味で。
教育って、不可塑らしいんです。
知らなかった時には戻れないですよね。
昔、仲良かったというか、心酔していたものに還りたい時がとってもあるんだけど、
洞察したらしただけ、昔の人がそのままであることが解ったりして、
結果的に悲しいという意味になる元のAha体験もあるから、
私にとっては傷ついてばかり。
でも時間をかけて、研鑽してきたことを認めるようになってあげられるようになってきたら、
卒業できるのかもしれないなあ。。。敢えて卒業と書きました。。。お別れ、は辛いから。
今日は24時間テレビだそうですね。
2012年6月に娘ちゃんが苦しすぎて暴れてから我が家にはテレビがありません。
大好きなユーミンも羽生君も視れません。。。
落ち着いてきたから買えるかな・・・・長かったなあ~・・・彼女の傷があるから忘れることはないけど。