いきなりテクニカルなタイトルwww
いやいやマジです。
厚生労働省のページで疾患の勉強をしていたのですが、そのうちある1ページが丸ごと文字化けしていました。
げ!
と思ってブラウザ(私はWindowsなのですが以前にIEが好きじゃなくてFirefoxになって今はGoogleChromeにしています)の設定を探したのですが、
どこを探してもエンコード(文字コードの修正:選択)タブが出てこないんですよ。
これまた、げ!
と思っていろいろ探しまくり。
・・・出てこないもんですねぇ。
で、やっとこさ、
https://www.beginnerweb.net/chrome.html
にヒットしました。
なんならChromeのヘルプページにはありませんでした(考えたら自明かもw自社の製品でのトラブルをあまり自社内に留めておかないよねw)。
エンコードの拡張機能がいつかのバージョンアップの際に無くなったらしんです。(おいおい)
ってなわけで、
改めてよっこいしょ、って、追加しなくちゃ、ということになりました。(おいおい)
で、ウェブストアの中からエンコード機能を探して拡張機能としてビルトインしました。
・・・ようやく解決。
勝手に削除してお手間つくらないでよぉ!!!!
ま、ベストエフォートの考え方になってから、カスタム仕様しなくちゃならないのは解ってはいたけど、エンコードくらい保持していて欲しいなあ・・・
特に文字内容でコミュニケーションを取る人間(ビジネスマン含む)には、必要不可欠じゃんー!!!
昔はMACってデザイナーというか、そっちの人が多くて、
WINDOWSって文字を使う人が多かったんだよね・・・でも今はいろんなOSでSNSも動画とか画像とかをシェアする人がシェアしているから(ややこしいw)、
仕方ないのかなあ・・・
言い換えると、よく解らないと、いけなくなった、という意味では、なんとなく使う人とわかって使う人が分かれるってなっていく気がする。
今更だけど。
は~・・・朝から余計な手間だったわwww
※ビルトイン・・・組み込まれていること※