https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%88%A4%E7%84%B6%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84
言葉を知ることは嬉しいというかプロテクトになるので好ましいです。
そもそもは本日の診察において息子が当日の担当医とコミュニケーション取るときになんだかしっくりこないというか釈然としない感覚があったので、辛かったようなのです。
私は大学院、特に京都大学に進学してから獲得したスタンスなのですが、言葉というものと大切に真摯に向き合い、『真に言いたい事、伝えたい事、というのは、その言葉で的確に表現できているのか』という事を徹底的に鍛えられました。工学系ですが、人と議論するなどのシチュエーションにおいて、コミュニケーションは言語で行いますから(日本語の場合もあれば英語の場合もあります)、緻密に大切にしています。
今日の出来事にまつわることを息子が吐露した時に、私は彼の発する言語の中で理解できない部分がありました。
シンプルに、
『言いたい事に対して的確な言語選択をしているのだろうか?』ということと、
『選択するにも語彙が無いのなら獲得するほうが先かもしれない』と感じたので、
彼の言い分を聞きながら、的確な語彙の候補を探していました。
すると、今回は『判然としない』という言葉があるのを知りました。この判然としない、にも意味があるのですが、今回はWeblioで釈然としない、とか、判然としない、とか、しっくりこない、とか、色々調べてみました。(以下参照)
で、意義素の中に『ほ~、こういう意味が、使う言葉の意味候補の中に含まれているんだ~♪』という発見とともに、獲得(=知る)という行為ができたので、息子にそれを伝えて、
『次回からは、そういう状況や気持ちを表現するときには”判然としない”や”釈然としない”の方がより近似していて表現として使うと誤解がより少なくなってストレスが減ると思うね。お母さんも判然、は使わなかったから、今改めて意味をアップデートしなおしたから、次からは大丈夫。そうしようね。』といい、
『もし使ってみて相手の反応がいまいちだったら、判然としない、という言葉を知らないか、全体の意図をくみ取れないか、だから、そのような相手とは、どこまで話すか、どこまで期待するか、話しながら確認するしかないね。』ということにしました。
も、もしかして、意義素、って知らない????
そうしたら、形態素も、知らない????
言葉を構成している素を知らない????
ま、、、、、マジ????
マジかー、、、、皆さん知らないんかー、、、、えー、、、ホンマ????
う、うそやん????
どうやってコミュニケーションしてきはったん???
往々にして、解らない、と言えずに、キレル人が多いです。
子どもだから、
女性だから、
おばさんだから、
貧乏だから、
学歴がないから、
病気だから、
発達障害だから、
などなど、
いろんな理由でマウンティングしているのに自覚が無くて、
たったひとこと、
『あ、それ知らない。教えて?』が言えない。
『この場合(状況下)においては、○○という解釈でいい?』と確認も取れない。
。。。本当にそのような相手と通じているのか甚だ疑問なので、私はオカシクなってしまう。。。
通じてる、ってなんなん?←流行に乗ってみたwww
理解、ってなんなん?
コミュニケーション、ってなんなん?
常日頃、そう思って生きていますwww
ちょっとは書けたかな?www