はい、タイトルの通りです(泣)
機械学習の基礎を学びなおそうとしたら、どんどん遡って行って、派生の元をたどって、いったら、
数Cにたどり着きました。
正規分布あたりが起源ですね。。。
高校生の頃、正直なところ、好きではない分野でしたwww
インテグラル∫がたくさん並んでいる数式(∬などの多重積分など)の方が華やかじゃないですかwww←超個人的感想。
三角関数も物理応用にして、角速度ωとかが表れているほうがカッコイイように映るじゃないですかwww←これまた超個人的感想。
なので、高次関数とか、ネイピア数とか、偏微分記号∂とかがいっぱい入っている単元に系統しちゃって、
正直数式的に地味ぃ~な単元はスイマセーン、って感じでした。
女子高校生だったですからね。そんなもんでしょうwww←おいおい。
ところが三十云年してwww、やることになってしまったんですねー。。。。
もう女子高校生ではないので、地味でも必要ならしますよ、はい。
ってんで、遡ったら、相当数のタブがあいていまして(30個近く)、現時点ではブラウザが固まりそうなので、その単元の参考書を引っ張り出して(子ども用に買ったものですが、もちろん必要とあらば私がやりますwww今は数研のチャート式で復習ですwww)やらないとねwww
それにしても、数式解いてゴリゴリやる事に並行して理論を理解しないといけないので(学問をする、って、そういうことなのかも…泣)、
ずっと文字や記号を書いています。
最近は、シャープペンシルや鉛筆では、すべりが悪くて書き進められないので、インク式ボールペンの赤で全部書いています。
全部直されているみたいですwww
まあ、そんなつもりで頑張ります。
気づけばあさってからセンター試験。
センター試験になって久しく、来年度の試験で、センター試験は終わりを告げます。
受験というものは続きます。
学問も続きます。
トホホだけど、仕方ないですけど、やりますwwww
は~、、、、そんなこんなです。