という記事を偶然みつけました。https://president.jp/articles/-/26724
こんな時間までなにやってんだ・・・・
あ、徹夜しちゃいました。
診察時間に体が動けなくて、それは不可抗力なのに、それでも自責が取れなくて(泣)
受付の方が気を利かせて主治医に電話を廻してくださったんですよ。で、困っていることを、言ったんですが、一生懸命、ご理解いただけるように、緻密な情報に分割してお知らせしたところ、
『すみませんが、今カンファレンスなので、そろそろお電話を・・・』と少々早口で主治医はおっしゃいました。
いつも今日はどれだけ診察に時間をさけます、と言ってくれたら、その時間で話を構築します、と言ってあるのですが、
(一緒に入る娘ができないので思いつくまま話してエスカレートして長くなっちゃう最近ですが、私はできます。)
シチュエーションが違うから実現しなかったのか、とにかく電話に出られた先生はカンファレンス中であることを冒頭に言ってくださいませんでした。
なので、お話ししちゃったんです。
もちろん平謝りする私に主治医は『いえ、カンファレンスなのはこちらの事情ですから、どうぞお気になさらないでください』と言ってくださったのですが、
言い方、というか、インタフェースがいつもより早口で抑揚があったので、実は怒っていらっしゃるのかな?と感じ取ってしまいました。
私は理解されなかった生育があるのと、いつも親というか大人の事情に子どもは合わすしかないですから、
怒られるのは親のタイミングで理由も親の物差しだったんですね。
それが長期で頻度が高かったものですから、インタフェース(人当りと書けばいいですか?)と、その発せられた文章の内容が一致していないと怖いのです。
怒っていないのなら、ゆっくり抑揚がなく、やわらかくそう言ってくだされば安心するんですけれど、
私のようなDV歴がある人間は強いPTSDを持っているので、ちょっとしたことにも怯えます。
ですから、どうぞお気になさらないでください、という内容なのなら、インタフェースもそう受け取れる様相であってくださらないと、
(本当は怒っているんだ・・・知らなかったとはいえ事実として怒らせちゃったのは私の話が冗長で時間を要したからだ・・・)と、
原因を自己究明して、そのぶん自分責めます。
もう、ごめんなさい、の嵐です。
で、一度そうなると、つまり、直に体験しちゃうと、どなたに大丈夫ですよ、と言われても(たとえ主治医に直にそう言われても)、この恐怖がおさまるまでの時間は相当なものとなっちゃいます(いつおさまるのか私にも解りません・・・制御もできません)。
すると、その制御の出来なさもさらに悲しくなって、いっぱいいっぱいになってしまいます。
感受性が高すぎて困ってしまいます。いえ、困っています。
ですから、余計な事を言われると(焦点がずれたり、とか)、全部聴いて頭にいれようとしますから、もう、いっぱいいっぱいで、それがどのような態度で発せられたかまでも情報として取り入れてしまうので、
もうボキッ!!!って感じなんです。
なので、タイトルの記事を見つけて、ほぉ~♪と思って、読んでみました。
ネタばれというか、一番はブルックナーの第九だと筆者は確信をもって書かれていますので、聴いてみました。
カラヤンのが落ちていたので、有名どころをまずは聴いてみようと聴いたのですが、私にはピンとこなかった、というか、「この曲のどこが復活できるんだろう???」と齟齬を感じました。
それもそのはず、筆者はブルックナーが40歳すぎてから曲を描いた事にフューチャーして、その部分が年齢的にも復活なんだ、ということで第九を紹介したにすぎず、曲想が復活ではないからです。
全部で三曲紹介していますが、前二曲は、『月光』と『弦楽のためのアダージョ』で、曲想そのものが、なんともいえず神秘的で、まるでお月様からそそがれるα波に包まれている感じなので、理解できる(共感できる)のですが、
一番!と言っている末尾の第九だけ、ブルックナーの様子だけに起因している・・・ということは、筋が通ってないんですね、コラムに。
要は、混乱しちゃいました(苦笑)
個人的には月光とアダージョ(どの曲もアダージョはたいてい好きです)のほうが好きなので(心地いい)のですが、特にアダージョは合唱のそれがあるので、上のB♭に飛ぶソプラノの旋律が特に幻想的で、このお姉さんの声好きだし、貼り付けときますwww
合唱の場合は、内容がAgnus Dei というイエス・キリストのことを指す表現のひとつのラテン語になっています。キリストは神秘的ですよね。まさに復活したり。
私は言動一致していないと混乱する人です。概念でいえば、外延と内包が一致していないと混乱します。もし、言動が一致していない場合は、言語が優先なので、言語内容を指し示すうちのひとつの行動がなにがしかあれば安定するのですが、そうでないと混乱します。
混乱するということは、消化(昇華でもいいです)できないまま、渦をまいてとどまっているということなので、いっぱいいっぱいになってやっぱり倒れますwww
そんなこんなで、結局落ち着かず徹夜になってしまいました。。。。夜が明けてこんな時間になってもなんだか落ち着きません。今日の京都は東山からの光が無い感じだなあ・・・この時間・・・私の住んでいるところだけ雲がかかってるんですかね・・・・どうなんでせう・・・とにかく、ハイセンシティブパーソンである自分に自分が疲れました・・・こういうのいつもなんです、自分が自分の感性についていけない・・・トホホです(泣)