北大阪の地震の影響があって、
台風21号の影響もあって、
北海道の地震で心が痛すぎて、
そうして苦しくなっているうちに今の雨で避難勧告、、、
茨木~京都西山あたりの山沿い、京都山城自動車道~新阪神高速道路あたりがどうもひどくなりやすい傾向にあるのかと、
地理的に推測しました。。。
今、我が家ではテレビは視聴していなくて、PC接続でのネットがメインなのです。
なので、ワールドワイドか、もしくは国内でもバズりやすいニュースが取り上げられやすいのです。
待合室のテレビで関西ローカルの番組を視て、
『あ、、、このあたり、まだ被災の爪痕が残っているんだ、、、自分のすぐ周りに気を付けないとまだまだいけない時期なのに注視できてなかった』
てなもんです。
NHKも『まず自分の身の安全を確保してからご近所同士助け合って、、、』という順序(優先順位)がありますもんね。
まずは子どもたちの心身の安全安心を確保して、頑強にしてから、二次的ですが私の心身の健康、
それからのことはそれからにさせてください。。。
今日は、多くの一般の人の特徴を臨床経験のお医者さんに教えてもらいました。
やっぱり同じ単語でも専門的にも一般的にも解釈する我が家的思考では、
専門用語と一般理解の用語が偶然同じ場合に、使い分けしない(そもそも分化を認知認識していない)人たちとは、
なかなかこちら側に工夫が必要なこと、
具体的にはどのように工夫すればよいのか、などを、
一例ですが、実際の臨床で教えてもらいました。
多数の並行タスクがある中で、制御しながらほぼ網羅的にこなせるとおぼしき医師に、
たった一つ臨床例(応用例)ですが教えていただいたわけですから、
他にも応用できるかと思います。
・・・ということで、大きな節目を迎えて、それをほぼ穏便に内的に肥やしにできて越えられそうなので、
ぐったり疲れが出ています。。。
(人生の大半をこの内実反転している当方が定型発達さんに対するコミュニケーションが難しくて紐解けなくて難儀していましたから)
個人的感想としては、やっぱりNP不完全問題をオートマトンで解く課題に似てると思いました
(大学院博士課程の入試に出ました~☆ 簡単に説明すると『この矛盾が矛盾であることを証明せよ』という課題です。)
は~、、、考えがいあるわ~←超面白かった、という意味。
娘とふたりして『先生、すごーいい!!!なんでこの1つのキーワードで解るんですか???』と感激していました。
(ま、その単語に至るまでにシチュエーションというか経緯を緻密に説明して、”なのに抽象度高すぎね?”みたいな先方の発話だったから、対称性が保ててなくて、ちんぷんかんぷん、だ、と困っている様子も事細かに説明していましたからねwww
通じる、とはなんと有り難い事か)