present governance with new questions | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

なんちゅータイトルwww いやー、簡単な息子の呟き「”お前、○○な!”って一緒に遊ぼうとしているのに先行して決める子っているよね。あれ、どうしてかなぁ?」ってあって、「ほんまやねぇ、なんでやろ?確かにそういう子いるなぁ・・支配する子いるなぁ・・かなんなwww」って①インタラクションがあって、私の中が発動しまして「ホント、なんでかな???子どもやのに、その場をしきりだそうとする・・・あれ?ガバナンスって英語で聴くけど、あれ確かそういう感じの日本語訳じゃなかった、っけ???」って調べてみました。←変わらず説明が詳細www

 

すると例文のトップにpresent governance with new questionsがありました。そう、ガバナンスに新たな問いを投げ掛けるという日本語訳です。

ふと、「そもそも人を支配とか統治するという、この概念って必要??」って思いました。

何かの力に支配される、って辛くないですか?

何かの力に支配される、って息苦しくないですか?

何かの力に支配される、って身動きとれなくないですか?

何かの力に支配される、って思考が偏りませんか?

DVだって、家庭内で支配される事が根底にあります。

恋人の支配、旦那の支配、子どもの支配・・・

協調、とか、協力なら解りますが、何故「支配」なんだろう???

そんな概念があるから「強制」「強迫」「恣意」がある。

しかも潜在的なら、刷り込まれているし、表になかなか出てこない・・・

どこの国でもそうなのかなぁ・・・

戦争で負けた国はそうなるのかなぁ・・・

そもそも何で戦争するんだろ・・・

力を誇示する必要あるのかなぁ・・・

・・・とか思いました。変なのー、って思うの私だけ???←当たり前に疑問を呈する人って少ないらしいです、はい。