[続き]プチ(怒)「ずさん」かなぁ…? | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~


年金機構の再外注の問題で読売新聞がネット記事で'スキャナーで「ずさん」'って書いてました。


バブル期にシステム化された基幹業務の事務処理が最近は大手がどこもかしこも手書き文字認識技術が上がったので、ってとこで息子の診察が終わったのでそのまま投稿しちゃったのでした(;^_^A

 

要するにOCRにすることにより、人間が打ちこむ際に起こすミス(ヒューマンエラー)を削減し、なおかつそ人的工数をも削減、本来人間が行うべき顧客との顔を突き合わせた営業に専念できるように、との導入らしいです。

 

今回においても入力エラーなどがあったのは、再度外注した先の中国ではなく、日本国内でのミスオンリーだった、とのこと。

 

ヒューマンエラーって怖いんですよ。だからベリファイ(確認・確定作業)するとき、って、複数人で行うようにしているんだけど、どうしてもすり抜けてしまう、という話。

 

データ入力する人の精度に依存するので、日本人の精度が低いとか、再考したほうがいいと思います。理事も30年前の知識と信用のままであることをどうにかしないとという意識を持ってほしいと思います。外注先も60代後半の社長。ちょっとねぇ・・・

 

それらすべてを「ずさん」で片づけていいのかなぁ・・・取材した記者も情報処理の事、何ら解ってない人が来るからなあ・・・現在の総務省管轄の情報処理技術者の問題集の知識だけでも入れて取材すると全然違う記事になるだろうに・・・バブル期に派手に潤ったのは金融関係なだけで、システム屋さんは仕事がいっぱいで、ずっとモグラでしたよ(怒)

 

もう、失礼しちゃうわっ☆  …と、投稿したかったのでした(*´ω`*)