合唱の事なんですが最近気にしている事は五線譜すぐ上のF(ファ)とG(ソ)が微妙に濁って聴こえる事です。
大勢なので自分の声がそうなのかもしれなくて方耳に指を突っ込んで発声に関連する箇所をくまなく観察模索しながら出してます。
今日はお陰様で澄んだ声でした



安堵したのかH(ナチュラルのシ)もスコーン

細かい指示にもある程度応えられたかと思います。
またお知らせしますが日本歌曲の練習があるのです。
歌曲としては久しぶりの日本語です。高校の授業では教えて貰えなかった事ばかり

その智恵にいちいち感動してます。全音符も四分音符もフォルテもピアノもスラーも有声子音も無声子音も母音も…響かせ方に違いがあるって知りませんでした。
それらを緻密に組み立てて歌います。ただでさえ変拍子、しかも指揮者が意味解釈によって相当揺らします。時にはおじいちゃん力発揮して違う揺らし方します(笑)
それについて行けた日はメッチャ嬉しいです

今日は独立してスコーンと出さなきゃいけなかったHがスコーンと済んだ声でフェルマータできて同じパートさんに褒められて嬉しいです




