Mendelssohn: Elias(メンデルスゾーン:エリア)を視聴して。 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

 

今日は本当にダメダメで。

自律神経どこかに吹っ飛んじゃった、みたいな。

起き上がれなくて。

雨だからかな~、気圧どうなってるんだっけ~、とか。

 

それもあるけど・・・矛盾を無自覚に勝手に見つけてしまう性質があるからだと思う。

 

 

 

ん??? これらの中では合唱が一番耳に心地いいのは最後の動画だなあ。。。あら~・・・ソリストさんたちの絡み合いも素敵ですね~。。。

 

収録の質でいうとHDDが勝るんだろうけど、よい質の記録媒体で収録したとしても、肝心の歌の質がよろしくない場合、それもそのままの質が際立って収録されてしまいますねぇ・・・4Kや8Kで女優さんが映されたくないのと意味合いがほぼ同値だと思いますwww

 

というように、『こうすれば出来る!』とか論ずるんだけど、じゃあ歌えるのか、というと、出来ないおじいさん(おじさん)おばあさん(おばさん)たちや、耳がよくない集団で修正しようともしないのに、歴史や権威だけ云々で立派なのは混乱するんです。。。

 

先日のマーラー。ソリストが揺らすからコーラスはそれより早く出ずに、むしろソリストのように歌って欲しい、という広上さんの希望だったので、ソリストの遥か後方から、誰よりソリストよりソリストらしくめっちゃ揺らして感情豊かに歌い上げちゃいました☆★☆(本番カットされているかな?放映視てみないと解らんけどwww)その部分だけで力を使い果たしましたよwww

 

ただ、エリヤを歌えば、いい、ってもんじゃ・・・

 

やるからにはプロのように上手くなりたいですよね。あれ?なりません?私、そのつもりでいつも挑みます。だから挑む前にめっちゃ吟味します。マーラーに専念するため休団していた合唱団にちょこっと顔出したら、見事にみなさん喉声。もう耳がおかしくなって、めまいや頭痛がしてくるくらい。それでもリーダさんは丁寧に教えはるんですよ。すごいわー、あの忍耐力!!!私は無理です。

 

だって、出来ないのは自分なのに、教え方が悪いとか文句ばっかり言うんだもん。ぐるぐるするわ・・・概念が(泣)

 

なので、距離を置いた方が良い気がしますが、肝心の発声を教えて下さった先生が人間の性質まで佳いかどうかとなると、これはまた別の問題が発生します・・・

 

あー、ハードルがいくつもいくつもあるよーwww