鬱病が見つかった頃は基盤の発達障害が見えてなかった。
だから休んででも脳はいつも考えてた。
新入社員でプログラムを組んでバグ探しのフェーズの頃は、1バイト単位で記述みすを探してた。
エディタでは見えないけれどデータでスペースとNULL間違えてないか、とかになると、今度は16進数に変換して探した。
それでも見つからない時は浮動小数点、1ビットずつミスが無いか探した。
仮眠とりながらハッと気づいたらメモして、現場で修正してみて『違ったか~

そんな脳だから休みなさい、って言われても脳が勝手に少しの刺激で動いちゃう。慢性脳疲労…治るのにマクロの時間がかかる…とは解ってなかった。
生きてきて『?』と反応したらいつの間にか思考スタートしてる…だから小さい頃の?が

診察で睡眠について教えて貰った。やっぱりレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルは一定だけど個人差があるらしい、と。
そりゃそうだろう、とは前から思っていたが、医者が言うと信憑性が高くなるから面白い。
つい、『なるほど~


「へ

飛躍しちゃったかな?と思い説明した。『ほら、行列式の単位行列、とかオイラー定数…えっと、ほら、自然対数の底になる、あれ…』と手でデスクにlog(e)を書いた。
まだ「へ

『高校の時にやりましたやん





…と、そこで気づいた

(お医者さんは生物系が中心だった

…と。
受験科目は私大でも国公立でも医学部なら数学Ⅲまで。理工学部と同じだから…あれ


…ってなって、
(もしかしたら同世代でも医者でも数学の話に共感してもらえない




受験科目がほぼ一緒だから、せめて「懐かしいなあ…ていうかもう殆ど忘れてるわ~。」な反応くらいはあるのかと思ったのに…(笑)
結構な勘違いを私はしているのかも

何かに反応して、気づいたら、『どうだった、っけ…』って受験直前のように直ぐ調べて二三問解いて『良かった


あれ

しないの

フツーはオジサンオバサンしないの

じゃあ、子どもが高校生とか大学生で質問してきたらどうするの

どうされたの

あれ

わ。
まさかの、丸ごと勘違い



丸ごと勘違い人生…
かも…?
がーん( ̄□ ̄;)!!
Σ( ̄□ ̄)!
Σ(゜□゜;)
別の意味で壮大にショック



やっぱり私オカシイんやわっ(*´д`*)
書きながら気づいてしまった






人生、まるごと勘違い



あちゃあ~…
ち、ちょっと、倒れよ


