自分新聞を作って2016年を振り返ろう! | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

 

 

一番たのしかったのは
初めての定期公演出演
忘れられない味
打ち上げの時の鯛の御刺身
ビッグニュース
プロの声楽家音楽家といっぱい逢えた
これだけはやりたかった
特にないんじゃないかなあ。むしろやり過ぎ(苦笑)
来年の抱負
現状充実。新しい事はほどほどに(苦笑)
二〇一七年も宜しく



質問に答えて自分新聞を作ろう。ブログに投稿して紹介しよう!

 

この週末も色々体験しまして、それで感じた事も発見した事も本当にいっぱいありました。(多感故に本当に多岐にわたりました。)

そのせいで(?)知恵熱じゃないですけれど、本当に体調が崩れています。精神にもそれは及んでいます。今を生きるのが精一杯です。

発作もまた出てしまいました。今日は年の瀬なのに怪我もしてしまいました。

トドメとなってくれるといいのですが(苦笑)

 

振り返るには未だ早いかと思いますが、今月は敢えて予定を削減しています。

もうガス欠を通り越して身を削り過ぎです。(今年は年度が変わってから運気が急降下。何度救急車乗ったか・・・たぶん寿命がかなり縮んだと思います。冗談抜きです。)

 

というわけで、今思うとやり過ぎだったように思います。でも表面上はやり過ぎでもやっていた事は基礎の鍛錬なので、ここに来て、成果が出て来たようにも思います。

年が変わったからといって引き続き、基礎鍛錬を継続していくことに変わりはありません。

ただひたすらひたむきに基礎鍛錬をしていくのみ。

ただそれだけで身体が変わってきたのが解ります。

 

声の通り道も、土曜日「これか!?」というやわらかい軌道を体感できました。となりで復活はpppだっていうのに一人だけmfでビブラート満載のソプラノの大柄な女性がいました。(180くらい背があるのかも)

うっかり隣になってしまい、発声練習をしたら、その大声で自分のやわらかい声とその軌道が聴こえませんでした。だから急遽少し離れて耳をふさいで自分の声だけを聴いたら、急に出来るようになっていることに気付きました。

チェンジをなめらかに通過できたのです! あの、マリアカラスでさえ、この通過には大変な苦労をされたと北村敏則先生はおっしゃってました。井尻由佳先生もこの通過をまずは基礎練習として教えて下さいます。

 

どうしても高音となると身構えるのか力むのかなんだか解りませんが、本当にぎこちない上がり方をしているのがその女性で客観的に聴く事が出来ました。申し訳ないですが、これは有難い事です。上半身リラックス。特に背面リラックス。腰のあたりから背骨を通ってぼんのくぼから頭頂部に向かって、ひとすじのやわらかだけれど、見えるか見えないかくらいの芯がある道。通ったんですよ、そこを。大切にしたい感覚だったので、その方は本当に無駄な力を発散されていたので、迷惑でした。あれ以上続くくらいなら、辞退していただきたい。十束さんの指揮のマーラー復活の合唱にあの声は要らない。事実です。

 

いつものシティフィルでは一年振りに病院慰問の際のクリスマスソングや唱歌、あとはハレルヤなどを練習しました。

いつも小玉晃先生に「ハミングをバカにしたらあきません。ハミングを歌えない人なんてごまんといます。ハミングこそピカイチになってください。まずは。」と、年度初めに何度も厳しくいっていただいていたのが効果的だったのか、突然鼻の位置あたりでブーンという震動音が一緒に聴こえました。あの日小玉晃先生が私の掌にハミングを当てた時と同じ震動です。ビックリしましたが、『本当だ!鳴るんだ!ということは先生のいうハミングがやっと歌えたんだ!』って嬉しかったです。

周りを見るとたかがハミングと、休んでいる人もいました。まったく発声になっていない人もほとんどでした。でも面白いくらいに自由に楽しく正確にハミングで音が出せる♪震動はビックリだけど、出る出る♪幸せ♪

 

そうして唱歌の日本語の歌い方もリーダさん(声楽科出身)に具体的に教わりました。これまた嘘みたいに声が響きます。凄い!人工的にエフェクターでリバーブ系をかけているわけじゃないのに、空間的な広がりが出現しました。凄い!!!アナログ声楽凄い!!!人間の身体、摩訶不思議♪

ハレルヤのソプラノ部、高音の長音、膨らましても全然息切れしなかったし、中低音も京大オケの合唱の中村先生のご指導通り、微細に胸声をミックスして(いい具合にブレンドして)いつまでも継続することが出来ました。ブレスの音がほぼ聴こえない!

 

そうしてまたまた不思議な事が起こりました。自分の声、いつもは聴こえないんですけれど、まるで他の誰かが歌っているように聴こえました。これまた初めての現象に『あれ?』って思いました。最初、てっきり他の人の声だと思って、『○○さんか、●●さんの声かな?やっぱりすっごい声量あるし、伸びやかだなあ~』って合唱していたんですけれど、ハミングの震動で『へ?』となり次のこの誰かの声が聴こえ、でも立ち位置を確認したら、自分の声だったという・・・(苦笑)でも、本当に頑張るというか指揮者の指示(無茶ぶりもあるwww)に、応えても全然苦しくない!!むしろ勝手に声が羽根を付けて飛んでいく感じ。浮遊感たまらない!

 

『え!?何!? この感覚・・・これがもしかして、(声楽的に)正しい発話や発声???』って、またひと回りというからせん状に進んだというか、深層に向かえたように感じました。これらが一回でも出来るようになるために、地道な練習をなかなか実現できなくても諦めずに真面目に何度も練習して来て、『あ!この感覚かも!?これかも!?』とかすった時は本当に大きなヒントを掴めた気がして、それでも幻のようにすぐ消えちゃうから、一生懸命捕まえるようにその感覚を忘れないうちに何度も身体に入れて、そうして体現して初めて、私は理論と経験をセットで自分の脳や身体のそれぞれの細胞に連動させて格納・記録・記憶します。

 

それが私でいうところの『理解した』『咀嚼した』ということになります。

 

だからひとつのことができるようになるまで本当に時間がかかりますが、多面的に見てもほぼどの要素も平均以上出来てそれらが連動して初めて出来たという許可を自分に出すので、実現できた時には本当に努力が報われた気がして、独りで喜んでいます。他の人からみたら、何だかニヤニヤして歌っていると思います。そんな時は、

 

『そっか~!!! 先生方がおっしゃっていた理論は、身体でいうところのこういう感覚なんだ~!!!』って繋がって体現出来ている最中なので、変な人が歌っているというか・・・そうですね~・・・あの、ほら、

 

ゾーンに入っている状態!!!

っていうんだと思います。

これは研究でも経験していて、何をやってもなんだか上手くいく状態がある時期継続する事があります。そんな時は神っています。変なホルモンが脳から分泌されていると思いますwwあ、変じゃないですよねwwランナーズハイのような・・・アドレナリンなのか、なんなのか、兎に角、変に力を入れなくても出来ちゃう時があるんですよ。人生でそうそう無いですけれどね。でも有るんです。

もしかしてこれをしっているから、やめられないというか、これを体感するまでは、努力したと言わない、って、私は自分に言い聞かせているのだと思います。

 

ちょこっと文字に出来たかな??? 不明な点はコメント欄から質問していただければ、もっとその方の方向性に合わせた解説的なコメント返信します。そのようなコミュニケーションは当たり前だと思っています。質問応答することによって生まれる関係性もあると思います❤

 

てなわけで書くのは出来ますが、安定剤と鎮痛剤と(女子デーまだ継続ちう・・・更年期に入ったんだと思い込んでた)ちょっと多めに飲んで(怪我もしたし)、身体はボロボロなので、すいませんが、いつも以上に変なブログで、そんでもって一気に絞り出したので、これにて倒れます、すいませんwww