一応大人なので(笑)痛みに関しては出来るだけ辛抱するのですが、



感受性は子どものままなので、結構それがキツいのも事実です。



まるで簡単に辛抱できないかのように捉えられる事が怖くて、


昨夜は優等生ブログにしちゃいました。



声帯の使い方の件もあるけど…


風邪ひいてる時は休んで欲しいなあ…


集団で活動してるんだから飛沫感染考えたら控えて欲しいなあ…



覆水盆に…だけどね。



頭痛も強いからもらっちゃったかなあ…



写真は園芸を大切にしている、とある中学校のもの。
椿?山茶花?
とにかくスクスク。
たわわにお花を咲かせていました。



なぜか手持ちのアンティークの帯。大切にし過ぎてタンスの肥やし(笑)



きものが素敵だなあ、と思ったのは、そこに日本画を見る事が出来るなあ、と思ったから。

体型の都合で全く似合わないけど(笑)



だから織も好きだけど、やっぱり染めものに目がいってしまいます。


個人的には加賀友禅が好き。京友禅も好きだけど、枯れも描かれる加賀友禅のほうが華やかとわびさびが同居していて好き。


昔、わびさび、を研究したんだよ(笑)
コンピュータサイエンスでわびさび(笑)


動画を撮影して実物の和の建物に投影するプロジェクションマッピング手法ではなくて、

『わびさび、とは、掘り下げて掘り下げて掘り下げまくると、どう説明・定義できるものなのか』を徹底的に議論するんですよ(笑)



京町屋で発表するの。アホでしょ(笑)


けれど、日本人ならしめる発想や感性を磨くのには、京都や金沢はいいと思います。


あ。国立(今は独法かな?)北陸先端大学院大学、素晴らしいよ~。私は好き。同じく奈良先端大学院大学もユニークかつ研究熱心な大学。



自然と科学の融合。だから自然科学なんだよね。



てことは、私は音楽や友禅やそれらの文化やそこに息吹く人間の心理を、時には科学の目で観るのを、許してもらいたいな~…


私の声はどんな倍音が含まれると輝くのかなあ…


そのために声楽機能部位をどう使えばいいのかなあ…


共通基礎を学びながら素養を素直にスクスク伸ばして、たわわに美しい花を咲かせるようなカスタマイズを自分に創造してあげたいよねドキドキドキドキドキドキ


実際に身体が動かないから(寝込んじゃいました…発熱しちゃったのかな?とにかく節々が痛いです)こそ、


創造・想像できちゃうときあるよね~ドキドキ



わたし、小さいときから身体が弱かったから、寝込んでばかりいました。


熱が少し下がってもお布団から出して貰えなかったら退屈になってきて(笑)


今でいうストレッチして遊んだりしてました。お休みして遅れた学校の教科書を読み写しもしていました。

算数でも理科でも社会でも挿し絵があったから負担が無かったドキドキ


だから国語は漢字の書き取りは構造解析みたいで楽しかったけど長文読解は流石に眩暈がした(笑)



それで今の私が形成されているんだよね…



結構、逆境でも、出来る範囲で創意工夫してきた気が…ムクムク(笑)



起きれたらいいな~。起きたいな~。


今日は息子の診察日だから母ちゃん引率したいでつあせるあせるあせるあせる


やっぱりヘンテコリンなブログになっちゃったあせる


ごめりんこドキドキ