・・・長ったらしいタイトル(爆)
ホント大興奮 お薬飲んでないのに(苦笑) 何見て大興奮したか手っ取り早く貼り付けます(爆)
つい見ちゃったからこんな時間からでも大興奮だよね!
電離層に対する電波伝播(ダジャレじゃないよ!専門用語)を考えると三角関数が必要みたいで久しぶりに、
sin(正弦、sine)
sec(正割、secant)
tan(正接、tangent)
cos(余弦、cosine)
csc(余割、cosecant)
cot(余接、cotangent)
見ました。
sin(正弦、sine)
tan(正接、tangent)
cos(余弦、cosine)
は見慣れているけど、
sec(正割、secant)
csc(余割、cosecant)
cot(余接、cotangent)
なんて忘れちゃってた
加えて、どうして、例えば成層圏(Stratosphere)とか圏ってsphereつくんだろ?って英語がおバカな私は探しました。sphereっててっきり二次元なら円、三次元なら球体だと思ってたから。
それに留まらないんですね。それは直訳だから、ある一定の範囲や領域に対しても使うという事が理解出来ました。
すると、ザッ!と調べただけで、
circumscribing sphere
《数学》外接球
closed sphere
閉球
coated sphere
被覆球
colloidal sphere
《化学》コロイド球
complex sphere
《数学》複素(数)球面
composite sphere
複合球
concave sphere
凹球面
concentric sphere
同心球
conducting sphere
導電性球
conductive sphere
導体球
coordination sphere
《化学》配位圏
crystalline sphere
結晶性球
dielectric sphere
誘電体球
eccentric sphere
偏心球
・・・・
特に物理や化学や数学の専門用語が出て来た時は、大興奮
わくわく~
またやってしまった・・・
今日も見学の時、もしものときはあの学習コーナー使っていいか、と質問したんだけど、
看護師さんが、5,6個あるブース、誰も使わない、って。
独り占めじゃん
アカン・・・もしかしたら入院した方が眠れなくなるかもしれへん・・・
どないしよ