<朝日デジタル>より抜粋です。http://www.asahi.com/articles/ASJ7K4J5XJ7KPLZB02H.html
祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行が17日、京都市中心部であった。
華麗な装飾で「動く美術館」ともいわれる23基の山や鉾が、「コンチキチン」の祇園囃子(ばやし)を奏でながら都大路を進んだ。
今年は日曜日にあたり、台風の影響を受けた昨年より12万5千人多い19万人(京都府警発表)が沿道を埋めた。
直前に降った雨もあがった午前9時、長刀(なぎなた)鉾を先頭に四条烏丸を出発。四条河原町の交差点などで進行方向を変える豪快な「辻回し」が披露されると大勢の見物客から歓声が起きた。
☆個人的には山鉾が巡航する際に、京都市長に対して「くじ改め」の儀式を経て、そうして改めていただいてから、巡航が開始するのですが、この時の所作が大好きです。箱の支えと蓋を取る以外は一切触れては宜しく無く、この時の所作や組み紐を御扇子で裁く所作が美しいと歓声があがります。
特に小学生や中学生になったばかりの男子がそれを無事に、そうして美しく行うと、神々しさを感じます。
(2016年7月16日 祇園祭宵山 くじ改めの練習 白楽天山)
(こちらは小学生の男の子です。)
(少し前のKBS京都局のまとめ。解り易いです。)
祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾(やまほこ)巡行が17日、京都市中心部であった。
華麗な装飾で「動く美術館」ともいわれる23基の山や鉾が、「コンチキチン」の祇園囃子(ばやし)を奏でながら都大路を進んだ。
今年は日曜日にあたり、台風の影響を受けた昨年より12万5千人多い19万人(京都府警発表)が沿道を埋めた。
直前に降った雨もあがった午前9時、長刀(なぎなた)鉾を先頭に四条烏丸を出発。四条河原町の交差点などで進行方向を変える豪快な「辻回し」が披露されると大勢の見物客から歓声が起きた。
☆個人的には山鉾が巡航する際に、京都市長に対して「くじ改め」の儀式を経て、そうして改めていただいてから、巡航が開始するのですが、この時の所作が大好きです。箱の支えと蓋を取る以外は一切触れては宜しく無く、この時の所作や組み紐を御扇子で裁く所作が美しいと歓声があがります。
特に小学生や中学生になったばかりの男子がそれを無事に、そうして美しく行うと、神々しさを感じます。
(2016年7月16日 祇園祭宵山 くじ改めの練習 白楽天山)
(こちらは小学生の男の子です。)
(少し前のKBS京都局のまとめ。解り易いです。)