物理数学のおはなし | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

字ずらからして嫌ですかね?(笑)


ひさしぶりにググってみました。いやいや、もともとはアマゾンから、物理書をブックマークしていたのを忘れていませんか?とメールが来たからです。物理の「相転移」、まあ原子一個だと何も起こらないけど10個集まると途端に不思議な現象が起こる・・・のそのうちの一つの原理みたいなもんですワ。


・・・もう説明ややこしいですか???(;^_^A


困ったなあ・・・これ以上、私は簡単に説明できないよ・・・ってんで、ふたつほど面白いサイトを見つけました。どちらも初心者向けです。ン十年しっかりとはやっていないので(笑)ふと復習してみたくなったり、専門用語がぽわわ~んと浮かんできたりするので、久しぶりに覗いてみようかな~、って思いました。それだけです(笑)


☆物理のかぎしっぽ☆http://hooktail.sub.jp/index.html


☆EMANの物理数学☆http://eman-physics.net/math/contents.html



まあ、ぼちぼちと興味があるところのリンクを辿って、やってみてください。私はやってみようかと思っています。

さっき楽譜見ていてね、楽譜ってね、波の集合体の音楽的解釈のための設計図のような気がしたの。

だって、時間とともに流れて行くものが音楽で、音は波でしょう? 声や楽器の色んな周波数の波形が入り乱れなんですよね。それを「この周波数を出す楽器でこの周波数をこの長さだけ出して。」というのが楽譜なような気がしました。

なので五線譜なんですが、そこのオタマジャクシ(まあ休符も含めて)、強弱記号なども含めたりすると、とんでもない情報量の集約ということに気付いてね。

じゃ、集約する時に、どこに注目して、どこをハイライトして、どうやってギューッ!!!って集約するかのデザインがあるからこそ、あの五線譜になったんだと思ったら、

「これはもう物理(数学)だな~」って思って。(あ、音楽と数学と物理は仲良しだと解っている人は解っています。)

で、集約・・・ん~・・・圧縮でもいいんだけど、とりあえず古典物理の「畳みこみ」、要はたくさんの積分があったなあ、と。

で、上に書いたサイトに行きました。


音楽だと視聴してくれるのに、それが視るだけになってコンパクトになったのに、物理数学となると途端に見向きもしてくれない。。。

五線譜のように数式の向こうに壮大な異次元空間と素材とが美しい様相をもって存在するんだよ・・・

音楽だったら見えて物理数学だったら見えないの???とっても親戚なのに???

なんで?なんで? それって、サイコロの一面しか見てないみたいなもんじゃん!!!


・・・・・とかいても、変なヲタクの遠吠えとうか、やっぱり「頭がオカシイ」とか思われて、「近寄らない方がいいわよ」とかされちゃうんだろうな~・・・



なんだか誰とも交流出来ない感じ。疎外感や孤立感でいっぱい。。。


ちょっと外に出てこよう・・・静物は人に対して動的じゃないから、拒んだりしないもんね。


ただ、そこに存在しているものに、助けて癒してもらおう・・・


もしかしたら、哲学に生きているのかもしれないなあ・・・哲学の道、歩こうかな・・・


もうホタルが出てるみたいだけど、蚊がいたらよくかまれるし、もしかしたら銀閣寺への観光客さんでごったがえしかなあ・・・


理論的な動(的な)物は大丈夫なんだけど、感情的に動く動物の大群は本当に苦手。


群れないと生さない事には群れたらいいけど、その必要がないものにどうして猫も杓子も群れるかね・・・異端なものも異質なものもすべからく一緒にして・・・どうして大丈夫なの???


私は無理でつ・・・味噌とク○は一緒にできません・・・orz