はい・・・ブログ、読んでます。
おねえさまで、あの美しさは本当に素晴らしいです。
先日のブログでね、恭子さんの考えが御紹介されていてね、
『何をするかも大切ですけれど、
何をしないかも大切です。』
と書かれていたのを拝見して、
合点が言ったというか(←理系論理的な表現^^;)、
なんだか肩の荷が下りた気がしました。
関西弁の語尾かもしれないし、
お母さんの口癖かもしれないし、
日本人の考え方なのかもしれないけれど、
『(度を過ぎて居るかもしれない)勤勉=善』のような概念が浸透していて、
だから疲労して鬱状態である時も、
動けない事=怠けている、と誤解される事が多いのかもしれません。
こころが枯渇していたら、
じぶんのこころに合っている栄養をあげる時間を設ける、
じぶんのこころを救う、癒す時間を創る、という意味で、
私は恭子さんの言葉をこころに沁み込ませました。
何事も、強制されたり、矯正されたり、強要されたり、
度を過ぎたエネルギーは攻撃になるのだ、と、
そう思ったりしました。
先日から、お腹の痛みが止まりません。
精神疲労が半端ないのだと思います。
脳疲労も半端ないのだと思います。
バカを休み休みいうように、甘えも休み休みにしないと、
矛先が倒れます。
そんなパニックをおこさなくても、
そんなに慌てなくても、
世間がどうであっても、
こころのなかは、ゆったりとした時間が流れていて欲しいです。
ヘブンリーでピースフルだから、
ファビュラスなのかもしれません。。。。
欲、って、怖いですね。
こころが枯渇している時に、欲で埋めるのは、
ちょっと・・・違うように思います。
あ、書いちゃった☆
おねえさまで、あの美しさは本当に素晴らしいです。
先日のブログでね、恭子さんの考えが御紹介されていてね、
『何をするかも大切ですけれど、
何をしないかも大切です。』
と書かれていたのを拝見して、
合点が言ったというか(←理系論理的な表現^^;)、
なんだか肩の荷が下りた気がしました。
関西弁の語尾かもしれないし、
お母さんの口癖かもしれないし、
日本人の考え方なのかもしれないけれど、
『(度を過ぎて居るかもしれない)勤勉=善』のような概念が浸透していて、
だから疲労して鬱状態である時も、
動けない事=怠けている、と誤解される事が多いのかもしれません。
こころが枯渇していたら、
じぶんのこころに合っている栄養をあげる時間を設ける、
じぶんのこころを救う、癒す時間を創る、という意味で、
私は恭子さんの言葉をこころに沁み込ませました。
何事も、強制されたり、矯正されたり、強要されたり、
度を過ぎたエネルギーは攻撃になるのだ、と、
そう思ったりしました。
先日から、お腹の痛みが止まりません。
精神疲労が半端ないのだと思います。
脳疲労も半端ないのだと思います。
バカを休み休みいうように、甘えも休み休みにしないと、
矛先が倒れます。
そんなパニックをおこさなくても、
そんなに慌てなくても、
世間がどうであっても、
こころのなかは、ゆったりとした時間が流れていて欲しいです。
ヘブンリーでピースフルだから、
ファビュラスなのかもしれません。。。。
欲、って、怖いですね。
こころが枯渇している時に、欲で埋めるのは、
ちょっと・・・違うように思います。
あ、書いちゃった☆