☆熊本地震に関する聴覚障害者関連の情報
https://www.jfd.or.jp/kumamoto-eq2016

☆聴覚障害者 災害時初動・安否確認マニュアル
https://www.jfd.or.jp/info/2010/teq/p018/1-shodou-anpi-manual.pdf

☆「災害関連標準手話ハンドブック」電子ブック版
PDF版→http://www.jfd.or.jp/info/2010/teq/saigai-handbook/saigai-handbook.pdf
iPAD版→http://www.jfd.or.jp/info/2010/teq/saigai-handbook/ipad.html
iPhone版→http://www.jfd.or.jp/info/2010/teq/saigai-handbook/iphone.html
Android版→http://www.jfd.or.jp/info/2010/teq/saigai-handbook/android.html

以上、一般社団法人 全日本ろうあ連盟 さんのサイトから案内させていただきました。


個人的にご誘導させていただく際には、肘をもっていただき、介助者に近い方が安心されます。
今、合唱団に所属されている視覚障害の方も介助者の方がそうされています。
ご本人に支援者が先ずは落ち着いて「どのようにご案内させていただくといいですか?遠慮なさらずおっしゃってください。」と伺えたらいいですね。

他にも御存知の周りの方、教えてください。

と!!!!書いた処で気付きました!!!聴覚障害をおもちの方に視覚情報でシェアしてどうすんだ!!!

調べた国立障害者リハビリテーションセンターのサイトはウェブ・アクセシビリティ支援で構成されていた事を思い出しました!!!

☆ウェブ・アクセシビリティ☆ ハンディキャップを持つ人がウェブコンテンツ(内容)を獲得できるための適切な機能

*******************

紀姉さん、何度もごめんなさい!
今回は視覚障害の方、ということで、文字を読み上げるソフト(アプリ)が必要な事に気付きました!
既にお知らせした国立障害者リハビリテーションセンターのサイトに付加されているのでシェアします。
********

音声で読み上げたい方へ、ひらがなで読みたい方へ
 ウェブ・アクセシビリティ支援ツールのご利用について
当サイトは、ウェブ・アクセシビリティ支援ツール「WebUD」が利用可能な状態に設定されています。お使いのパソコンに無料の専用ソフトウェアをインストールすることにより、音声読み上げやひらがな変換、色の変更などを行うことが出来ます。詳しくは「WebUDについて」のページをご覧下さい。
 また、「WebUD」以外にも、画面を読み上げるソフトが市販されています。購入されたソフトをインストールすることにより、当サイトの情報を音声で読み上げることが出来ます。

WebUD(無料)→http://www.rehab.go.jp/webud/download.html

これはPC用です。スマホの方は既に読み上げ可能なんでしょうか?私はガラケーです。スマホをお持ちの方情報お願いします。

※今、インストールして、動作確認していますが、なかなかうまくいきません。アドオン、て相性があるし、厳しいなあ・・・う~!!!四苦八苦!!!(元SEの血が騒ぐ!んだけど、診察時間だ~☆どうしよう・・・誰か~!詳しい人~!!!助けて~!!!)