【自閉症スペクトラムの周囲の皆様へ】 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

●自閉症生活デザインコーディネーター
●自閉症教育・支援コンサルタント
の水野 敦之(MIZUNO ATSUSHI)さんのサイトに素敵な事がシンプルに書いてあったので、今必要だと感じた部分を一部抜粋してシェアします。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

【周囲への啓発を続けてください(踏ん張りと・我慢しないの発想)】

周囲に事情を説明してください。

特に長い時間の避難では、周囲に本人の特性や想定される行動、支援や配慮のポイントを、

真摯に、そして具体的に周囲に説明、協力を求めてください。

まずは御隣さん、次にキーマン、自治会の方や民生委員、あと警察の方など。

いっぺんに伝えないで、少しずつ協力者を増やしてください。

なかには無理解な方がいますが、まず理解している方からで充分です。

ギリギリまで踏ん張って感情的な部分ではなく、真摯に進めてください。

それでもうまくいかなかったら、我慢しなくて良い感情を出していいんです。大事なのは最善であること、長期に備えることです。

だから踏ん張りも、我慢しない発想も、どちらも大事なんです。

☆本人がパニックになったときは、安全を確認し、まず周囲に距離を保ってもらうように協力をお願いしてください。

☆変更の伝え方は、「終わり」と「次」で伝えます。例えば、何かできないときに、その活動の道具を布でおおって「おわり」と伝えるなどもあります。