以下抜粋です。私も少々勘違いしていました。
「中国や韓国、日本など東アジア一帯で現在行われている生薬を使った医療の総称を『漢方医学(漢方)』だと思っている人が多いのですが、それは間違いです」(矢部教授・以下同)そもそも『漢方医学』とは古代中国で展開された医学が日本に伝わり、その後、日本独自に発展していったもので、あくまで日本の伝統医学なんだそうです。ちなみに現在中国で行われている伝統医学は、「中医学」と呼ばれているそうで、『漢方医学』とは異なる発展を遂げたものだそう。
「漢方という言葉自体が江戸時代にできたものですから、そんなに古いものではありません。オランダから蘭学とともに伝わった医学を『蘭方』と呼んだことに対して、日本の医学は中国の漢の時代の医学がルーツなので『漢方』と呼んだわけです」。
だそうです。
もともと、薬理学、生理学、など、やっぱり理学関係に私は帰着するので、これらをしっかりおさえておかないといけない、と思いました。(大昔、受けた気がする摂南大学^^;当時は薬理学専攻がなかったので、純粋数学を求めて御縁が無かったような気もします^^;)
参院選立候補を正式に発表したSPEEDの今井絵理子さんが『なんくるないさ』を詳細に正しく解説してくださるまで殆どのみなさんが『(頑張れば、)なんくるないさ』の( )部分が欠損していたように、この薬理学の解説は、疑似科学を信じる人が同じ様に知ったかぶりをして漢方かぶれをして、それを高らかに吹聴された事が往々にしてあったので、私にとっては大きなまさに『護るための』知識です。
そうです、私はいつも、矛盾がある場合は、盾とするために何かに奮闘努力をしてきました。