波と時間方向軸。(作曲技術にヒントを得ました♪) | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

堅いタイトル? いやいや、内容はそうでもないんですけれどね(^^;)


昨夜、あるミュージシャン(鍵盤屋さん)の動画を見ていました。

ユーザから出だしの音を貰って、それで即興的に作曲されてそのまま弾いておられたんですけれど、

その際に、作曲に大切な事を二つ三つ仰ってました。

よく言われるのは、シンプルかつキャッチーなメロディ。

そうして、和声、と続くんですけれど、

もう少し具体的に例を示して見せて下さって、

「Aメロも入りがあるとするとちゃんと大サビとの関係性を考慮した上でウケが必要」

と解説をしてくださいました。

A´はAをほぼ変えないけれど、今で言うならオシャンティ~(お洒落)なコードにしてあげると、完成度がプロになってくる、というものでした。

まさに一目瞭然!!! そうして「ウケ」は専門家のテクニックなので、ぼんやりとした「シンプルかつキャッチーなメロディ」という字ずらだけでなく、具体的に紐解いて動画で示して下さった事に敬意を表します。お優しい人だ~♪先生だ~♪と言う感じ。

この「コツ」というか「技術」というか、そのようなものを隠して、それを専売特許じゃないけれど、高額な商売にしている人が散見されます。それって教育じゃないような気がします。

肉体はいつか滅びるんだし、素人に支えてもらって生きたんだから、素人に解るように専門知識を解放したり継承するのも、大きな枠として捉えた時の教育として必要な事だと思うのです。

で、そんなこんなで、使っていたのは鍵盤なのもあってか、『寄せては返す・・・浜辺の波みだいだなあ・・・』と素直に思いました。

で、この時、波の方向は寄せては返すので、その軌跡は帯状に積み重なっていくなあ、と私の脳は捉えました。電球

これって、時空間に興味がある人には大切な観点だと思うのですけれど、一般的な物理学や数学では時間の進む方向はX軸の正の方向に設置します。これを覆す考え方なんですよ♡(笑)


こんなカンジですね。図を見ただけで「げっ!」と思う人もいるかもしれませんが、なんのこっちゃない解説なので、「あー、そうなのねー」ってな風に思ってください♡

で、地震の波とかになると、これから発展してというか専門的というか限定的になって、同じ方向軸だけで掘り下げて行くんですけれど、敢えてこれを左90°に回転させちゃいます♡(笑)


ね☆本当に左に90°回転しただけでしょ?(笑)そんでもって、これを縦に(上から潰すイメージで)圧縮しちゃいます♡(笑)



ぎゅ~っ♡(笑) もっと潰しちゃおうかな♡(笑)


ぎゅ~っ♡(笑) え~い、もっと潰しちゃえ♡(笑)


やった~♡ かなりぺっちゃんこ♡(笑)

ね♪ こうなると、寄せては返す波の軌跡が折りたたまれて重なっていく感じになるでしょう???

すると同時に最早、左90°回転にして垂直方向だった時間がある意味無視されるというか意識されなくなっちゃいます♡(笑:あれ?私だけ?)

数学とか物理とかを勉強して行くと、時間をどうしても意識するようになってしまいます。実社会でも始業時間とか、いろいろ時間の抑制がありますよね♪

だから、脳内で、論理的に、時間を圧縮しちゃって(現実には、新幹線に乗るとか、飛行機に乗って、物理的に遠い距離に速くいく事を対価を払ってしないとイケマセンが。^^;)、ほい、出来あがり~♡(笑)

三分間クッキングにちかい軽い発想です♡ 回転させちゃえ~♡ ひっくり返しちゃえ~♡ 縦横無尽な発想~♡

そう、発想は自由でいいのです♡ それで人を傷つけなければね♪

何の話だっけ??? そうそう、作曲には「返し」が実は必要、という話から、「(私や専門的に数学物理を追求してきた人間にとって)当り前の”波”にも、色んな捉え方、が世の中にはあるんだなあ~♡」と発想の大海を感じる事が出来て、楽しかったよ~ん♡

というシェアでした~♡

発想なんだから、教科書通りじゃなくても、レシピ通りじゃなくても、そのときそのときの豊かな発想でいいんだよ~ん♡ 

と言いたかったのでした~♡(爆)