自重の②の意味のくせ?(^^) | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

普段、何気なく解っているものとして使っている言葉でも、ふとした瞬間に辞書を引き直す事があります。

【自重】を調べてみました。

じ‐ちょう【自重】

[名](スル)
① 自らを重んじること。自分の品性を保ち、卑下しないこと。自尊。
「自尊―苟 (いやしく) も卑劣な事はできない」〈福沢・福翁自伝〉
② 言動を慎んで、軽はずみなことをしないこと。「好漢―せられたし」「隠忍―」
③ 自分の健康に注意し、大切にすること。自愛。「なにとぞご―ください」

類義語に【自粛】【自戒】がありました。

私は【自重】を②の意味で使う事が多いので、【自戒】の意味を含有している、あるいはやはりこれに類似している概念を持って居るんだな~、って思いました。

ちなみに、【自戒】の意味は、[名](スル)自分の言動を自分でいましめ慎むこと。「おごり高ぶらないように―する」
だそうです。

人生であまり褒められたり認められたりした事がないので、反対の事が起こると有頂天にはなりませんが、嬉しくて浮足立ってしまうのではないか、と思ってしまうので、すぐ「ダメダメ、うかれちゃダメ」ってなります。

自分に厳しいという訳ではないと思うのですが、やっぱり「おごり高ぶらないように―する」ことは大切にしています。

だから、自慢する人や、誇張する人が、苦手なのかもしれません。。。

では行って来ます!