先ずは落ち着く⇒集中したり気分転換したり。 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

過度になって予期不安でパニックが出るなら、スコープを狭くしたらよいと思いました。


今日は三科目試験がありまして、全部を一様に前にして、パニックを起こしている息子がいました。


(あらま~。)と思いまして、

①まずは科目ごとに分ける。

②①の中でも具体的にテストに出る確率が高い所を抽出する。

③②の中からそうして自分が取り組み易いものからする。

④③を頭で覚えようとしない。要点が残っているから白紙にただ書く。手が覚えるから。


もちろんこれは直前対策でして、平素からコツコツやった集大成です。

普段からもう一段階細かくしたものを平素に取りこんでも良いですけれど、及第点はOKですが、そこそこの成績が欲しかったら、これでは対応できません。(特に私の様なひねくれ者の先生は見落としそうな目立たない細かであるけれど美しい論理箇所を出題しますので^^;)

なので前期の試験は自分の想いを100%遂げるのではなく、余白を残しておいて先方の出方(先生の出題傾向)を知る機会にするのです。

そぉ~んな事も解らんのか~。。。と思いましたが、息子君は実力がないのにプライドだけはいっぱしなので、理路整然とした私の指導はどうも凹むみたいなんですよね(^^;)

直接関わられると鎮かだけど怖いので凹むみたいですが、傍にいる分には力強いので、観ててね~♪

ってな事を求めます。確かにこれはある意味賢い。

余計な事を言わせず自分の利益になることだけを怖くないアプローチでシェアしてもらえるから。

やるな。。。。君(^^;)またトイレに行ってますが。。。なので敷居をうんと低くして、登校時間に登校できたらそれでいいよ。ってしています。

体調が悪くないと優等生なんですが、緊張などで受験自体が難しいんですよね~。。。私もこころの病気になってそうです。

けれど。。。私にはこうしてくれる人は皆無だった。。。息子君、解ってないと思うけど、君、恵まれているんだよぉ~?たったひとりでもこうする人がいて。(あ、娘ちゃんも解ってないみたいだけれどね。。。ま、いっか☆)