そう後輩が漏らした事があります。
『なぜその指示なのか』
『その指示は適切なのか』
『なぜ今なのか』
普段意識しなくてもそのような事を考える訓練というか、そのような毎日なので、『とにかく動け!!』という事象に対応出来ない人達なんですよね、研究室の特に博士課程以上の人、って。
だから序列というか肩書があるように思います。先輩の言う事や上司の言う事に従う、というルールを作っておくと、『これらの疑問を今は自分の中で無視する』というルールが二次的に出来あがり、そのように身体が動きます。
色んな辛い事を体験すると猜疑心の塊になるんですね。するとやっぱり上に書いた事が出来なくなる。だから敢えて従う。
もちろん、この時の、先輩や上司の中に『自分は先輩や上司として英断出来る自分である状態を保つ』という事が出来ている事が前提ですし、望ましです。でないと、社会的に崩壊しますから。
これをすると先輩や上司の顔が立つんですよ。
先輩や上司は沽券を大切にしていますから、余計に立腹されるのですね。するとあるはずの英断がぶれる。指示に従わない事に執着してしまい、判断が鈍る。それを回避するという意味もあります。
最近、いろいろあって、ふ、とこの言葉を思い出しました。
今ではうんと出世していますけれどね。このような、大きな体制の中での身の振り方を知っている事が、仕事をするうえで必要なのだと、今更ながら思います。
私は彼のそういう頭の良さをどうしても受け容れられなかった。その切り替えスイッチを持っていなかった。
よく言われたもんです。『よこしま☆ちゃんは、情が深いから、その情が自分を破滅させる事が往々にしてあって、利用しようとする人が寄って来るから、大変だね。』って。
そういう人は情に溢れている人を感知する嗅覚が優れているんだって。
自分に自分が飲みこまれないようにしなくちゃ、ね。
身体は超しんどいです。頭も動きません。すっきりしていない状態なのが一番辛いです。
悶々・・・・!!!
『なぜその指示なのか』
『その指示は適切なのか』
『なぜ今なのか』
普段意識しなくてもそのような事を考える訓練というか、そのような毎日なので、『とにかく動け!!』という事象に対応出来ない人達なんですよね、研究室の特に博士課程以上の人、って。
だから序列というか肩書があるように思います。先輩の言う事や上司の言う事に従う、というルールを作っておくと、『これらの疑問を今は自分の中で無視する』というルールが二次的に出来あがり、そのように身体が動きます。
色んな辛い事を体験すると猜疑心の塊になるんですね。するとやっぱり上に書いた事が出来なくなる。だから敢えて従う。
もちろん、この時の、先輩や上司の中に『自分は先輩や上司として英断出来る自分である状態を保つ』という事が出来ている事が前提ですし、望ましです。でないと、社会的に崩壊しますから。
これをすると先輩や上司の顔が立つんですよ。
先輩や上司は沽券を大切にしていますから、余計に立腹されるのですね。するとあるはずの英断がぶれる。指示に従わない事に執着してしまい、判断が鈍る。それを回避するという意味もあります。
最近、いろいろあって、ふ、とこの言葉を思い出しました。
今ではうんと出世していますけれどね。このような、大きな体制の中での身の振り方を知っている事が、仕事をするうえで必要なのだと、今更ながら思います。
私は彼のそういう頭の良さをどうしても受け容れられなかった。その切り替えスイッチを持っていなかった。
よく言われたもんです。『よこしま☆ちゃんは、情が深いから、その情が自分を破滅させる事が往々にしてあって、利用しようとする人が寄って来るから、大変だね。』って。
そういう人は情に溢れている人を感知する嗅覚が優れているんだって。
自分に自分が飲みこまれないようにしなくちゃ、ね。
身体は超しんどいです。頭も動きません。すっきりしていない状態なのが一番辛いです。
悶々・・・・!!!