…っていつもそうですが(;^_^A
21日消印有効の課題がい~っぱいありまして、
頑張っておりますです、はい。(←「神と神」でビルス様に初めて逢った時の孫悟空みたい☆)
もう何年こうしているかなぁ…てずっとですね。ハハハ☆
さて、ひとつ前のブログのおバカな記事の後、やっぱり困ったメールが来まして、
もう無視する事にしました☆はい、スル―とかいうヤツの練習でっす☆
変な正義感といいますか、昔学校で、イジメの教育か何かで、
『無視というのは存在している人にしてはイケナイ事です。』かなにか習ったんだと思うんですけど、
それを今でもきっちり厳守していて、PCに仕組まれたプログラムが不特定多数にランダムにアドレスをとって、成りすまして送って来る類のモノなぞ、無かった時代の、
しかもリアルで関わった人に対してしてはイケナイ行為であって、相手が無機質、要は生きていないものなのならスル―してもよいか、と。
(今時はアプリと言ったほうが通じるのかな?正式にはソフトウウェア=プログラム=アプリケーションなんですけどね^^;)
で、やれやれ~、ってカンジです。もちろんこの境地に至るまでにメンタルにとっても深く影響があるので(言葉を深く読みこむ癖がついているので)、
たかだ悪戯メールでもダメージ半端ないです。それと昨今の仰々しい事件。
まず池袋の自動車突っ込み事件。てんかん発作については偏見が強くあった世代の人だったのかもしれませんが、
虚偽の申告をして運転免許証を更新してはイケマセン。疲れがたまると発作は起こり易くなるようです。
研究室でも数年前にそのような学生がいました。論文の締めきり直前でお薬を飲むのを忘れるくらい没頭していたら、或る日倒れてしまっていて、早朝研究室に入った秘書さんが見つけて、医学部附属病院に救急で運びました。
私はかかりつけの通院で偶然居合わせて秘書さんに大変ですね…と言ったものです。(男子学生って本当に手がかかるので、事務方の秘書さんはまるで保健室の御姉さんのような役割を担う事になる場合が多いです。)
しばらく休んで適宜お薬を点滴したたら、ケロッとしてまして、しばらくぶりにあったら、北海道を自転車旅行してきた、と。
また自分の体調を過信して、ケアしなかったら、そんな事になるぞ!!!って思いました。彼がもし、車の運転をしていたら、もっとキツく注意すると思います。
研究室の学生君は基本的に運転免許を取る暇がないか、とっても乗る暇がないのでペーパーさんになります。身分保証が他で出来るので運転と車に対して特別な憧れは持って居ない子が殆どです。
出張先には大学が決めた順路で出張しなければならず、例えば飛行機が苦手な子が船で行きたいとか、新幹線で行きたいとかとなると、もっともな理由を申請して許可を貰わないとイケマセン(診断書とかね)。
だから現地に車で集合が一番無いです・・・もうひとつは大阪・高槻市の事件。
子どもを持つ親としては何とも辛い事件です。また不気味なので早急に真相解明をして欲しいです。
でも中学一年生の子が塾とか部活以外で、夜から外に出る、って、発想だにしなかったし、実際にうちの子はふたりとも全くそういう事は皆無でした。
なので、監視カメラに深夜映っている姿を公開して、犯人をあぶり出す目的かもしれませんが、正直、12歳と13歳の子が、連れ立って、深夜1時とか明け方4時とか5時に防犯カメラに映る素行をしようと思いつかないので、そこは共感できません。。。
兎に角、心が痛くて痛くて。それでダメージ受けまくって、ドキドキが続いています。
…その割には今日は大学病院に行けました。
こうして診察と処置を受ける事が出来る事を幸せに思おう、と、主治医の先生に改めて、発達障害のうち、私に特化した特徴を理解して、適宜対応して下さって、処置を続けていただいている事に素直に感謝申し述べました。
6月の頭からかかっている治療は、このままだと来月一応の終息をするのですが、今はやっぱり様子見です、物理的にはね。
メンタル的には、主治医の先生には余計な御心配までかけるので「実は余り調子は良くないです」とは自己判断で申しませんでした。SSRIも頓服の安定剤(過剰な緊張を和らげる)も服用しないで、あそこまで耐えられたのは、私としては成果というか成長というか全身というか、
「今日は出来た!!!」という感じです。(途中すっごい力でタオルケットを握りしめていた自分に都度都度気付き”やっぱりかなりストレスだなぁ・・・”と認知しました。)
疲れて休んでしまいたいところ、娘のケアと、少し前から始まった息子の大量の課題のサポートをしています。
結構、お母さん、頑張っていると思うんだけどな~…自画自賛???
でもいいんだ~☆本当だもん☆私の特徴やこれまでの生育や体験経験を知っている人は絶対認めてくれる!!!
既に頑張ってるもん!!!ヾ(@^(∞)^@)ノ
ではもちょっとがんばりまっす~!!!明日の娘のケアタイムとの調整があってですが・・・
細切れに休ませて貰えるよう、息子に理解してもらおう♡