
ふと思い立ってツイッターボタンつけました(笑)自分でしか押していないので、皆さんが押されたらちゃんと皆さんのツイッターアカウント経由でツイートされるか心配ですが(苦笑)
それにしても最近はプラグインというか短いHTMLのソースコードがポップアップで出て、コピペしてフリープラグインに貼り付けたらそれで反映されるんですね。
私はこのHTMLのソースコードくらいは自力で読みたい人なので、どんなサイトでも構造が気になったら、ブラウザのツールからソースを選んで、ソースコードを読みます(苦笑)
今では当たり前になったグラフィックインタフェース(GUI)だけど、ウィンドウズ3.1が出る前、パーソナルコンピュータでも汎用機(銀行とか大病院とかの大型コンピュータのこと)の端末にしか過ぎなかったので、
コンピュータ用語をこうしてブラインドタッチするように一文字ずつ打ち込んでそれをコンピュータに書きこんで「実行!!」ってしていたんですよ(苦笑)
だから空で書けるくらいに命令やパラメータを覚えておかないと仕事にならなかった(苦笑)今でもコマンドプロンプトを真っ暗な画面でパチパチうって、システムの作業しますもんね(苦笑)
だからイラストも別段凄いソフトウェアを使わなくても自力というかアナログというか簡易ソフト(ウィンドウズならペイント)で事足りちゃうので、お安く生きています(苦笑)
まあ、紙と鉛筆さえあれば、色々書けちゃうし、描けちゃう、ってなもんです(苦笑)
何故書くかというと、そういうの理解してもらえなくて、ただ『古い~!!!』とか言われちゃうから(ぷんぷん☆)
その根底と言うか裏側で動いている仕組みというか基礎の基礎というか・・・まあ、たとえば「あ」という文字も、16進数で読んでいた人間ですからね~・・・
そこでここでふと書いてみたくなりました。いや質問してみたくなりました。
【質問①】1ビットが8こ集まると1バイトって言うの、知ってました?
【質問②】キロ、メガ、ギガ、テラ・・・と10の三乗ずつ桁が増えると呼び方が変わりますが、その上は何て言うか続きを知ってますか?
【質問③】ミリ、マイクロ、ナノ・・・と10の三乗ずつ桁が減ると呼び方が変わりますが、その下は何というか続きを知っていますか?
まあ、関係なく生きている人の方が人口の96%らしいので(T▽T;)回答は「国際単位系」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BBにあります。(誰も興味無いか・・・ははは☆)
リケジョのぼやき・・・通じなくてさみし(苦笑)