辞書フェチ♪ | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

何週間に一度かいつも行くスーパーの露天に古本屋さんが来ます。

小説はあまり読みません。文学のようなものは読まない事もないんですけれど、学校の国語の教科書に抜粋されているので、進んで読む事はありません。

CDも今日は懐かしいモノを探す元気がありません・・・

が!!

つい目がいってしまって・・・


珍しいですよね~☆



中はこんなのです♪楽しい♪



そうしてちょっと背伸びのロングマンの英英辞書♪英英辞書はロングマンでしょ、とは同期の弁。あ、さっきのも岩波なので、科学系の辞書としては良いと思います。



流石に中古なのでCDが欠品でしたが、私は手で辞書を引くのは速いので問題ないです♪ただ未だ英英辞書の見方に目が慣れていないので変なカンジ(苦笑)それでもこのロングマン、説明する英語の単語を2000語に限定しているからこそ体系だって整理できる、というのも同期の弁(苦笑)こんな風になっているんですね~♪楽しそう☆


というわけで辞書大好きなんですが、やっぱり出版社や出版年度とかをまず見ます。そうして内容をパラパラとみて「これは解りやすそうだ」というものをゲットします。どちらも500円!私からすると「ホントにいいんですか!?」みたいな値段!

専門古書専門(←ややこしい^^;)の店だと数学書のそれは一万円くらい平気でしちゃいますから♪それでも時計台記念会館にある湯川秀樹博士の直筆の回答はとても美しい論じ方をされていますから出すでしょうねぇ・・・(注:湯川先生の回答用紙は実際には売ってくれませんよ~☆笑)

問題集も大好きなんですよね~・・・難解な本だけど実は解説の方が多いものが良いです♪つまり解説がたくさんのほうがアプローチ、つまり着眼点や解法のベクトルをきめ細かく誤解無く説明してくれている、って事ですから♪もう問題集は超大作の文学ってカンジです♪

あとは理解出来たらゴリゴリ解く。身に就くまで何度もノートに書く。手が覚えるまで解いて書く。楽器や絵画やお着付けや・・・他にもいっぱいありますが、なんのこっちゃない一緒ですよ~♪

御米買いにいったのに、この二冊で重たくなっちゃって、一度帰ってきちゃいました☆これが手垢がつかないようないつ見てもまっさらの状態だと宜しく無い訳ですね(笑)

今日は息子が勉強を再開しています。既に教科書はボロボロになって来ています。書き込みも相当です。そういうの、努力の経緯が見えて、素敵に思えます☆

だから本はいっぱいあるけど美しい状態で並んでいるだけの人の言葉はオウムちゃんみたいなもんで、実際に実現している訳じゃないから話半分にして聞いた方が私の心理状況には宜しい事を思い出しました(苦笑)

♪♪♪辞書さん有難う~♪♪♪