ありがとう。 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

ある人のブログにね、コメントしたの。


子どもさんが天使になったママさんに書いたの。


ママさんの体験や考えが、



天使になったお子さんもごきょうだいさんも、



同じような体験をされたそのママさんと繋がられた方の、



ことばにも、ことばにならない想いにも、



こころが震えて、それでコメントして。



なかなかことばが出てこなかったり、



頑張ったけどこころの震えで誤植があったりして、


こころと命のブログをかかれているから、


直ぐに訂正してごめんなさいして、


連続コメントになっちゃった事もお詫びしたら、


その私の振る舞いを、



『誠意』と言ってくださいました。



有り難いです。



本当に有り難い。



かつて修士課程にいたころの私は幼児の子育てと、


仕事と学業と父の末期の介護とあって、


私の身体が忙殺されるのはいいんだけど、


その事で看取られる側や育てられる側のこころが影響を受けてはいけないと、


せめてこころは穏やかであって欲しいと、


そのために情報科学、つまりインターネットなどの通信網と、


それを個人の傍で繋ぐモバイル(昔はガラケー、今はスマホ)で、


どうにか一石を投じられないか、と、研究してました。


本当に看る側もこころが大変だからです。



カウンセラーやヒーラーを人工知能を搭載したアバターがモバイルに専属にいて、


状況に応じて適切な傾聴型でありながら、情報提供するアバターが必要だと、


ずっと傍にいてあたたかいんだけれど裏では知能が優れていれ支えが必要だと、


それを実現するにはどうすればいいのか、と、


研究していたのを思い出しました。


いいえ、思い出させてくださいました。



成績は良くなかったんです。


だって、そのあと京大に進学しても、いえ、進学したら特に、


幼児の育児を幼児の発達心理や病児心理をメインに、


老人の介護を心理をメインに、


生きている人が常勤の大学教員してないもの。


そりゃ、学術界に理解者や共感者や賛同者を見つけられるはずが無いよね(苦笑)


腑に落ちたドキドキ



いのちとこころのブログを書いて下さっているママさんが、


私の奥底の幹となっていた琴線をツンツンしてくださいました。



いつの間にか忙殺されて蓋が閉まっちゃった事にも気づかず相当な時間が経ってしまっていた事に、


掻き分けてすり抜けて、


一筋の光が当たりました。



有り難うございます。



そう、ピエロさんになって、小児病棟に行きたかったの。



院内学級があれば何らかをしたい。



ただ、まだ時間が十分でなくて、



感度が高すぎて先に倒れちゃう状態だから、



神様回復する時間を下さい、って思います。



ウェルネス活動のボランティアスタッフになりたいのドキドキ



ふわふわ、もこもこ、ほっこりしたいのクローバー



いのちのふたばクローバーどうしで繋がりたいの。



みつかった…ドキドキ



思い出した…ドキドキ



傷だらけの翼癒やしてもらいたいクローバー



小さい頃から孤立していたからこそ、



持ったささやかな夢なんだと思う。



引きこもっちゃうよね。


世の中怖いもんね、



でも怖いことする人が怖がってるんだよ。



辛いことあったんだよ。



どうしたらいいのかなあ…



あ、また考え始めちゃったあせる



今は療養するんだったハートブレイク



今のうちにあたたかくてやわらかいハートをチャージドキドキ



それに使うべきだったんだよねクローバー



いのちとこころの授業、


素晴らしいし、



私にはなくてはならないようですドキドキ



ひとりにひとつずつ、




たいせつないのちドキドキ