私的にはラグビーも入ります。
今日は、大学選手権決勝でした。
亡父が同志社大学のOBだったので、その昔、スクールウォーズのモデルとなった、
伏見工業OBの平尾さんや大八木さんが同大の選手になった時、
当時はこれらの情報が繋がっていなかったけれど応援していました。
スポーツはある意味とても頭脳プレイなので、
そういう点を父は視ていました。
今日、久しぶりに昔の映像が流れました。
平尾さん超カッコイイ!!!(大八木さんゴメンナサイ^^;)
そうして、今日は前人未到の帝京大学6連覇。
筑波大学の皆さんも素晴らしい!
ノーサイドの精神大好きです。
現主将の流(ながれ)大(まさる)君のインタビューも立派です。
スポーツに使う心身を普段から研究する事は、
専門知識が必要だとは思いますが、
平素生きるために恒常的に機能を保つ身体への知識も、
一般の人や、私のように機能障害を持つ人間には必須です。
なので、サッカーOBの恒サマや桑田真澄さんなど、
現役を退いても、それらを理論的に学ぼうと、
大学院などに進学なさる人、
まさに文武両道と個人的には思っていて、
尊敬しています。
それを試合時間の中で身体で示して見せて下さる一番の人達、
アスリートのみなさん。
素晴らしいです。
傍にいくとごつくてちょっと怖いけど、
正義感の強い御兄ちゃんが多いです。
(ここだけの話、23の頃、焦がれていた人はラガーマンでした。親分肌で身体張って護ってくれたなあ・・・)