行って参りました~☆ 昨日あれだけ鬱状態になっていたので、日頃は何かあったら行けないのでずっと携帯はONなのですが、娘と息子の御飯の用意をして胃痙攣の御薬と安定剤を服用して朝方ついに完全OFF。
自分の頭の位置ももう把握できなかったので(こんな事初めてでショックでした☆)今日はもう一日ずっと起きられないのだろう、と思っていたけど何だか意識が戻って、ぼ~・・・・。で、携帯をONにするとセンターに溜まったメールが!
実はこの◆着物ニ恋スル季節展◆の告知をした後、マリタンさんに御誘いいただきまして、また予期緊張や、羽生君のそれやら、色々やらで、ダウンしてしまいまして、ご辞退した上で倒れたんですが、
『今、家を出ました。ひとりは心細いですが、今度逢いましょう。』の旨のメールが入っていまして(概要過ぎ?^^;)それを見て暫く意味を理解するのにぼーっ・・・
(こ、心細い??? そりゃイカン!!!! 折角、大阪から、遠く御足もとが悪い中いらしてくださるのに! やっぱりそれはイケナイ!!!)のスイッチがON!!!!
動作はカメさんやカタツムリさんより遅くなってしまって、結局御待たせしてしまったのですが、無事、京都文化博物館別館に到着!!!!!(ホントは息子に連れて行って貰いました^^;)


趣のある建造物でしょ? わくわく☆ 元気になってきたかも☆

いつもお世話になっているスタッフMさん♪ 御姉さんに見えますが、実はすっごいお若く、先日開店すぐに今日の事を伺いに和風館ICHIさんに直接行きましたら、事務所に向かうため私服だったMさんが「こんにちは~♪」って。
・・・えーーーーーーーーーーーーーー!!!! めっちゃわっかいやん!!!!
で、御着物を着られると、

いや~、はんなり、京美人さんです~♪ 羽織っていただいたのは、ビロードの新しいお品、『和ビロード』というものらしいです。これまで表は一色で、裏の柄のリバーシブルで楽しんでもらおうという趣旨だったのですが、今回から、表そのものに技巧を凝らそうとチャレンジされたそう。
黒地に織りの工夫で、柄の芭蕉に暈し(美しいグラデーション)の御色とビロードの施し、その柄の他は普通の反物の触感。一枚でこの織り合わせ!!!しかもやっぱり御色がなんとも♡最初孔雀さんかと思いました。折角なので、Mさんに羽織っていただきました。素敵~♪
御着物は『岡重』さんの新柄の『狗』です♪ 粋な御色目。 これまた素敵~♪

本社のこの『和ビロード』の担当さんが、説明してくださった受け売りそのまま書いています(笑)で、半襟にもその技巧が施されていまして、刺繍や染めの半襟も素敵ですが、レースよりもなんといいますか、もっとふわふわっとした印象。で、生成りの和ビロードの半襟をされています。

で、和ビロードを説明されていたので、目が行かなかったのですが、素敵な帯~♡ 大好きな橘のしかも縮緬の帯をされていたので、お願いして撮らせていただきました。ごちそうさまです♡


先日、まんまる椿の御振袖を充てて下さった、スタッフのFさん。いつもお元気で、はつらつ!くっきり柄を大胆に着こなせるそのポリシーがカッコイイです。今回は、帯締めと帯上げ、なんとも美しいターコイズ!着物に負けていません!凄い!!!御着物は和風館の桜シリーズです♪

こちら大人気、『きもの道楽』の『乙女椿』♡ この乙女椿は、ゆかた生地もきもの生地もあまり変えていません。この夏、京都駅の西側で乙女椿のゆかたを着られているお嬢さんを発見!!!めーっちゃ綺麗でついて行きそうになりました(爆)

若い赤、たまりませ~ん♪ 若い時もこのようなハッキリした色を着る勇気など皆目ありませんでしたので、借景ならぬ借姿?(笑)

で、シフトの関係か、途中からいらしたスタッフさん。 私はマリタンさんをつい一瞬放置してしまい、『あー!!! 岡重さんのにゃんこ発見ー!!!!』って近寄ってしまいました。ポーズをとってくれはりました♪

ゆかたは夏着物にも出来るよう、綿絽で、御色目は白と薄桃だったんですよ♪ 着物生地はなんと!渋い赤!いや、赤というより、朱! 渋い朱!! そう来ましたか~♪

で、なんと八掛見せてくれました! もう!お嬢ちゃんに、そんな大胆にチラリされたら、オバサン興奮するやんか!(おいおい^^;)でも、同じターコイズでも渋いターコイズですね~♪
『ほら、クリスマス色、なんですよ♪ もうすぐですもんね♡』おー!!!! 遊び心満載!!!!
確かに正絹ばかりではなく、(桁が違っちゃうし^^;)ポリが多いですけれど、若い子にKIMONO姫になってもらうために、興味をもってもらうために、紡績会社さんが努力された人工繊維をつかっていらっしゃいます。
発色も着る時の感覚もビミョーに違いますが、やっぱり敷居が高いと思われがちな御着物を気楽に楽しんでもらいたいです♪(←私はスタッフか!笑)

でも、やっぱりフリソデ姫のムック本、表紙の、まんまる椿、大好き~♪ この御色目や柄の書き口(大筆で描いた日本画のよう!)にめっちゃ惹き込まれてしまいました!!!

可愛い~♡
今回もスタッフさんに、工芸品を愛でるように、学芸員さんに質問するような事をお伺いしてスイマセンデシタ(爆) 職人さん大好きなもんで(苦笑) 色んな工芸技巧が集約され、お若い人向きに挑戦されている、和風館ICHIさん、また遊びに行かせて下さいね♡
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
マリタンさん、二転三転して本当にスイマセンでしたo(TωT )
気力でどうにかなって良かったです♪ マリタンさんはとってもよく御着物を御存知なので、本当なら、最先端の生地とは言えポリより、正絹の展示会に御誘いした方が良かったかもしれませんね。ごめんなさい。
でも、ホント、身体動いたんです!!! いつもの私なら臥せって心が孤立して・・・ってなってました。 お一人になるかもしれなかったのに、わざわざ京都までお越し下さって有難うございました。
あの後、急にがっくり来てしまって、また腰に激痛が出て来まして、歩行困難になり、息子に東大路三条のマックに連れていってもらって、休憩してから帰る事ができました。
羽生くんには到底及ばないけど、気力でどうにかなりました。
和風館ICHIさんのイベントを成功させようと頑張っておられるスタッフさんとお話出来た事、京都までわざわざ来て下さったマリタンさんとお話できた事、
ホントは、いっぱい傷ついたということは、私は傷ついても傷ついても、人が本当は好きなんだな、って、一生懸命な人って大好きなんだな、って確信出来た日でもありました。
気付かせてくださる機会をいただきまして、マリタンさん、和風館ICHIさん、本当に有難うございました♡

