
懐かしくて買ってしまいました(笑)
子どもが小さい頃、チューイングガムが欲しいお年頃ってありませんでした?
欲しいけれど、未だ味が無くなるまで噛んで、その後出せなくて呑み込んじゃったりするから、
チューイングキャンディをどうぞ、ってしてました

まだあったんですね~



もっと中の包装紙(銀紙)ながーい(笑)

つい鶴を折っちゃいます。もはや習性です(笑)
私が初めて覚えたのがこの鶴と奴さん(笑)鶴は母が折れなくて、買って貰った折り紙の裏の絵と解説を見て、自分で覚えた気がします・・・幼稚園に上がる前だったんじゃないかなあ・・・当時とっても難しくて、途中も織り方を改良して、今の織り方になったように記憶しています。
観光の外国の人にプレゼントすると「NIPPON」ってカンジがするのかとっても喜んで貰えます。以前、市バスの中で、泣きやまなかった一歳くらいの赤ちゃんにプレゼントしたら、不思議がってむぎゅーって。お母さんに喜んで貰えました。それに、鶴って祷りの意味もあると聞きましたし。
もうちょっと年齢が上がるとカエルちゃん折って、ピョンピョンさせてから差し上げます。男の子が喜んでくれる事がおおいかも

今回は長い銀紙だったので、連鶴にしちゃいました~☆ これも習性(笑)

ぶらん、ぶら~ん♪
てなわけで、よこしま☆ちゃんにとっては、色んな特別な想いが集約されている鶴なのでぃす

そう言えば清水寺の近くに連鶴の師匠がいらっしゃるとか・・・すっごいハマったら怖いので行ってません☆
ははは~(///∇//)☆