ミケさんがお庭にケーキを下さいました♪

はい、すっかり、カオスな(ネイティブ的にはケオスという発音らしいです♪)お庭になってしまっちゃってます☆

私自身がCHAOSなんです~♪

ひゃっほいヾ(@^(∞)^@)ノ

ちょっとずつ無理してでも?元気出してみたら、

元気出るかな~、って、思って。

そう、やっと、やっと、ようやく、そいういうモードになれてきました。

楽しいから笑うんじゃなくて、笑うと楽しくなるよ、とよく言われます。

そぉ~んな、簡単な事じゃないんです。

そぉ~んな、簡単な事さえ出来ないくらい重篤なんです。

ただ、ただ、そんな時は、時間をかけるしかないんです。

何年も、何年も。

思うに、笑うと楽しくなるよ、という人は、そんな苦しい状態が何年も続く事実に、時間的に堪えられないから、

御自身が早く楽になりたいと、しかも精進せずに早く楽になりたいと、

だから、その上、大変な人に対して、リクエストをするのです。

なんとも酷い話だと思いませんか?

そのようなアプローチが今の心理療法のメインなら、私は異論を唱えます。

そうすることで、自分から切り離すと、今のようにやっと、

次の段階である、

ちょっとずつ無理してでも?元気出してみたら、

元気出るかな~、って、思って。

にシフトできるような気がしました。

勉強しようとしている子どもより前に、親が叱責したら、

やる気失せちゃいますよね。

そんな簡単な事も忘れているなんて。

同じことを繰り返すなんて。

本人が頭を打って、「こりゃ、このままでは、よくないな・・・」が満ちて、

そうして初めて身体が動くものです。

理想を強く追いかけろ、といいつつ、家族想いであれ、というのは、

今の世では、矛盾しているので、両方をしようとすると、

身体や心を分けないと出来ないのです。

そんな事を押し付けておいて、優しい病院になった人は、

それでもなお、カウンセラーや医者がうまく指導した、というふうに、

持って行っている事に、気付かない人のなんと多い事か。

そうして、あたかも「可哀相」やら「腫れものに障る」やら、

上から目線を保っています。

障害者の方が、私は健常者より、芯が強いと思いますけれどね。

今日は、保健所の人や、社会保険庁の人に、とっても親切にしていただきました。

まともに歩けなかったので、息子が学校の提出物を後回しにして、引率してくれました。

先ずは家族の命を想う人に育ってくれました。

有難いです♪

彼は、出世や、優秀、というモノサシでみると、とっても遅いです。

けれど、それは、そんな事に関心を持たず、それよりも、

家族が身体も心も健やかで在って欲しいと、

願って動く人です。

本当に、そんな心の美しい人です。

生まれて来てくれてありがとう、って思います。

娘も、そんな姿に嫉妬していたと思いますが、ここに来て、

回り道して、ようやく、耳を傾けられるようになってきました。

根は優しい子です。とっても思いやりのある子です。

ずっと、周りが、それに依存しているくせに、上に立とうとしたのです。

親の経済力や権力などを後ろ盾にして。

そのような子たちと距離を置くのに、時間がかかったのです。

去っていかれるという事実は辛い事です。折角生まれたのですから。

でも、見抜けてきたと思いますよ。

利己的な人間と、対等にコミュニケーションをとってくれる人間との違いを。

末筆ですが、こちらからは、何も仕掛けませんよ。

我が家の気質は至って、温厚です。

その家計の人間を、心底いからせたり、御縁を失くすのですから、

よほどの事を、御自身を見直す事なく、し続けた結果なのでしょうね。

1年や2年なんかでは結論は出しません。

10年くらいはじっくり視ます。

それでも、改善がみられない場合は、仕方が無いので、

『今回も、こちらが変わるのか・・・』と思いながら、

人生という荒波を航海し続けるみたいなもんです。

・・・というくらいになれたのは、

このところ、太くなってきた御縁の皆様の御蔭です。

有難うございます。

あるんですよ、共時性、って。信じてないなんて、一度も言っていません。

ただ、誰にとってのそれなのかは、もっとしっかり見ないと判断できないと考えています。

中庸といいますか、双方にとって、双方が「共時性」と認知できるからこそ、

双方が幸せなのだと思います。

片方だけ、つまり、一方的なのは、私はいつしか破綻すると思っています。

そのような人間関係はいつか崩壊すると。

これは経験則ですけれどね。

片方だけが疲弊していく関係だからです。

シンプルと複雑と。複眼的思考、と、一般的に言われている事です。

これでも、結構考えて生きていたりしてたりして。

ははは~о(ж>▽<)y ☆