初めての自装(後篇)改善点の発見♪ | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ま~ちゃんといっしょ ~

P1002107.jpg

退散~汗

・・・の後はスタバへ。抹茶ブラウニーがもう終わりそうなので。(御抹茶をいただけない息子君はモカのカスタマイズ♪)

どうも浴衣姿の私と一緒に歩くのは嫌なようで、一定距離をあけてズンズン前に行ってしまいます。

その癖、何かと巻き込まれている私を発見すると、慌てて戻って来ます。実は優しい♪


☆出来たところ☆
①伊達締めを使った補正が自分で出来た。
②おはしょりが縫い目からしてピシッと揃った。
③帯結びがしっかり帯に乗った。
④美しく歩けた。


☆改善するところ☆
①補正でタオルを入れる場所やその形、厚さを全体をイメージしてカスタマイズする。
②①において、お腹と背中に分けて考える。
③衿にはやはり芯を入れる。抜き具合を適切にする。
④帯の中に入れこむのが大変なくらい手先を多く取り過ぎないようにする。


今日はそんなところかな?

身体がどうも分厚いと思ったら『補正には必ずタオルを使わなければならない』という先入観でそうなったように思います。

汗を吸ってほしいのですけれど、これから何をどう使うか(市販の補正下着も含め)、考える。自分の体型にあった技や小物を見つけよう、工夫次第でどうにでもなる、と思いました。

歩くのは、帯がしっかり出来たら、帯に身体を預けられるので(←この感覚すごい発見をした、と我ながら思いました!!^^;)、自然と肩が落ちて、首が長くなり、美しく歩けると思いました。

帯結び大事!!!帯幅のどこに力を入れて、どう持って行くか、肝心だと思いました。

髪は、ゴールデンポイントで纏めましたが、簪の挿し位置も、どこが一番美しく映るか、把握しようと思いました。

今日の健忘録(笑)は以上です♪ 最後までお付き合い下さり有難うございました♪

御着物をずっと着ていらっしゃる方、どう工夫されているか、シェアしていただけたら嬉しいです♪

坪倉先生にも御礼を申し上げたら、良い生徒さんです、とお褒めいただきました♪

お褒めいただくのは、とっても面映ゆかったです。

みなさま、どうぞ宜しくお願いしますヾ(@^(∞)^@)ノ