
ペルセウス座流星群について
ペルセウス座流星群は毎年8月12日・13日頃を中心に活動する流星群です。
ペルセウス座流星群は、とても観察しやすい流星群です。毎年、ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することが理由のひとつで、1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と並んで「三大流星群」と呼ばれています。また、流星群の活動期間が多くの方の夏休みやお盆休みに重なっているため、夜更かしをしたり、星のよく見える場所に行ったりしやすいことも理由に挙げられます。さらに、「しぶんぎ座流星群」と「ふたご座流星群」は冬の寒い時期に活動しますが、ペルセウス座流星群は夏のさかりに活動しますので、寒さについてあまり心配する必要がありません。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆国立天文台サイトより引用*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
いや~、ふと、『ペルセウス座ってどこだった、っけ!?』って思ったもので。
(●´ω`●)ゞ
リケジョ、天体好きに決まってます♪ 皆既月食の時にスーパームーンだと、めっちゃ大きくて赤黒くて怖くて、皆既の時間にはビシビシ感じるものがあるので、困ります~♪
今回は久しぶりに流星群に気持ちが向きました。去年までどうしてたんだろ…あ!去年は息子に教えようと、高校数学の漸化式を私が30年振りに復習したんだった☆
(結局息子は履修せず( ´(ェ)`)

もう一回アップ! さっすが国立天文台、解り易いイラストですね~☆
見学行きたい、行きたい!!! Twitterでもフォローしているんだけど、こうして画像で見せてくれると尚イイネ~☆
わくわく☆ 夏の夜に天空に想いを馳せる…
わくわくしない訳が無い!!!ヾ(@^(∞)^@)ノ