写ってますか?(^_^;)数学の課題プリントに心理学を書いてるあたりが私ですね(^_^;)
さて、例題①は、
『○月○日 ○時ごろ
友人をお勧めのレストランに連れていったところ
レストランが臨時休業だった。』
という状況に陥った時の、浅い認知=自動思考、
について記されてます。
4人くらいでてきて、それぞれネガティブ思考が書いてあります。
いきなりつまづきました(^_^;)
友人をお勧めのレストランに連れて行きたい時、
私は下調べも予約もしない行き当たりばったりな行動を取らないからです(^_^;)
つまり臨時休業を事前に知らされない環境下に自分を置かないし、
真の友人ならそこに巻き込みません。
…ワークにならない(^_^;)
ダメだ、突っ込みどころ満載の本だ(^_^;)
信頼して読めないよ(^_^;)
私には役に立たないかな…

個人差があるからね~…
問題提議を付箋紙に書いて該当するページにペタペタ貼ってます(^_^;)
センセー


これじゃあ、認知科学や人工知能の専門書を読んだ方が私には合っています

…って、お医者さんは、専攻が違うから無理難題になっちゃうか(^_^;)
息子の試験終わったら研究室に行こー!
読みたい本しか揃ってない!
ズルい!!
あの時、お母さんや教育者の心理が解らなくて、うまく仲間はずれしたな?
戻ってやる(^_^;)