またしつこいので(もうスル―できると思うんだけれど「いつまでこんな事通用すると思ってるんだろうか」の警鐘も込めて)、迷惑コメントに対して禁止IPアドレスの設定をやってみました。
しないと忘れるので(●´ω`●)ゞ
設定の仕方は前回の☆記事禁止IPアドレスの設定http://ameblo.jp/correlated-interference/entry-11892313785.html☆(リンクを辿って下さい♪)を見て下さい♪
もう簡単だよ~♪
他にもちまちまコツコツ設定。
システムジェネレーションっていうんだけど、地道な作業なのです☆
それでも昔を思ったらGUIになったりショートカットキーが使えるので、
うんと便利だけれどね(●´ω`●)ゞ
プロンプト画面が好きだから、イイケド。
なんだか、こういうのをしていると、保守作業をしていた事を思い出します。
大型のコンピュータの部屋は空調管理や、中には水冷式のものもあるんですけれど、
とにかく冷やさないと壊れちゃうので寒かったのを思い出します。
太陽の当らない、窓にはカーテン、そうして冷房・・・
きゃー☆ 閉鎖空間だわっ☆
よくあんな仕事していたなあ~・・・バブルだったらしいけど、
まーったく関係無かった。仕事ばっかりしてた(●´ω`●)ゞ
もともと凝り性なので、根を詰めやすいよね。ははは~(〃∇〃)☆