ドラマでもないし、グーグルの携帯用OSの話でもありません~♪
今日、ふ、と時間が空いたので、SSRIを身体に放りこみ、時計台に出かけてみました。
アンドロイドで有名な大阪大学の石黒浩教授も発表でした。
バレンタインには新宿高島屋のショーウィンドウにアンドロイドを置いたんですね♪
知りませんでした~☆(新宿高島屋、胸がちくん♪な想い出が・・・)
今年の年末にはCMで何やら何やら、らしいです。
書いちゃいけないので、もごもごもごもご(●´ω`●)ゞ
で、続いて、カーネギーメロン大のお逢いしたかった金出武雄先生。
プロシーディングスの御写真がお若いような・・・差し替え願います。
偶然、時計台に向かった時に、正面に先生のタクシーが!!!
発表時間直前にかけつけ。さすが世界を股にかけた研究者!
そうそう、石黒先生も昨日か一昨日かUstreamにも御出演。
ご多忙だあ~。
そして、グーグルグラスの概念を考え出したマサチューセッツ工科大学のペントランド先生。
(まさちゅーせっ”ちゅ”大学になっちゃうのは私だけ???^^;)
・・・で・・・
面白かったけど、とっても納得だけど、
日本人はすっぱり割り切るの下手な人が多いように思うから、
どうしたら実現できるかなあ・・・
私は英語が特にコンプレックス(いっぱいコンプレックス持ってますが^^;)で、
ちょっとでも出来たくて、時々勇気を出して、聴講に行ってます。
本当は質問する方がいいんだけどね。
で、金出先生の英語、耳に楽だったなあ・・・個人的には。
質疑応答の時間で解ったんですけれど、
皆さん研究者さんだから、英語出来るんですよ。
けれど、専門用語のオンパレードでもあるので、ちょっと専攻が違うおとなり分野の英語だと、
齟齬が生じているんだと思いました。ま、その齟齬というか、ズレの観点が、専門家からしたら、
理解出来る範疇の新しい観点、みたいなもんですよね。
反応が素敵ですよね。
で、英語ですが、マイクで音が拡散しちゃって聴き取れない・・・ってなって、
もうオフマイクでいいし、日本語でもいいです、ってなって、解った。
モゴモゴ英語は、話口調がそもそもモゴモゴ発声する人で、
日本語がそもそも聴き取れない!!!!
なるほど、聴き取れない理由は、私だけが著しく聴き取りが劣っているとは限らない、
ってやっとやっとやっとちょこっとだけ解った・・・8年かかったよ・・・
・・・傷つき過ぎ(*v.v)。
そういう意味では、金出先生も声が大きく、ひとつひとつ明確に音にされていたなあ。
石黒先生も。
ただ、お二人とも、かなり情報を詰め込まれて早口なので、これまたそのせいで聴き取りが難しい・・・
アナウンサーが言うには、60文字/分(句読点含む)が心地よい聴き取り易い速度なんだとか。
まーったく無視してガーッ!!!!ってはなされるから、
のび太くんから見た、ママの御小言早送りテープみたいなカンジ(●´ω`●)ゞ
・・・皆さん速い、速い。
それこそいっぱい情報が詰まっていらっしゃる。
着物で知り合う御仲間さんは、趣味で知り合うので、仕事の話も出て来ないし、
家の話も出て来ない。
『これが有松鳴海絞りですか~♪ 本物初めて見ました~♪』とか、
『柄が絵羽状態のイメージと違ったのは、オーダした人の申し訳ないけど身幅のせい。』というバランスの話とか、
そんなこんな『へ~♪』が体験から聞けるから楽しいです♪
坪倉先生よりうんとおねーさまが多く、これまたうんと色々と聴けます。
ミンサー織りを直接読んでもらって、『ひえ~!!!』って思いました。
う~ん・・・似てるっちゃあ似てるなあ・・・
医学博士の高橋先生は、日本きもの学会を主催されています。
研究者をも虜にする、御着物。
素敵:*:・( ̄∀ ̄)・:*: