感覚過敏(T_T) | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

歯の方のそれではありません。


今朝は両手が激しく痺れて目が覚めました。


小鳥さんの声はまだ辛抱できるんですが…


胃酸過多になっている時点で強いストレスがあったんでしょうね。


ん~…この突如として襲ってくる感覚過敏、つまりはストレスを、うまく逃す術は無いでしょうか。(←書き終えた時に閃きました!)


今日は通院です。帰りに参考書を買えたらな、って思います。


一般病棟内に仕事で忙しいお医者さんをはじめとするスタッフが通う小さな専門書店があったのを思い出した!


灯台もと暗し。


胃痛が半端無い…キリキリ雷ここのところ、お姉ちゃんの体調が芳しくなくて心配で神経遣っちゃって。


親だから当たり前なんだけど、こうも感覚過敏になられちゃ困るあせる


聴覚過敏と触覚過敏…頓服コンスタンで和らいで欲しいなぁ…。


そういう意味ではお薬の知識をよく知って、自分にアレルギーがないかもよく知って(ピリン系や造影剤は真面目にNGパー←眼底浮腫検査やMRIではエライ目に遭ったあせる救命救急以外の場合はたとえ相手が医者でも私は自分の身体の素直な反応を示す。信じてくれず辛いどころかアナフィラキシーの知識の無い医療スタッフなんてこっちが信じられないむかっ)


…てなわけで、梅雨時期は無理をせず、ストレスと適切な距離を取り、色んな意味でデトックスしたいので旬のものや薬味を採れたらな~、って思います。


薬も食材も組み合わせの問題があるから、成分勉強中断する訳にはいきませぬ~ひらめき電球


ま、好奇心旺盛で、知的好奇心がその中でも突出しているので、楽しい事でもあるんですけどね(^_^;)


小学生の時、初めて父が教えてくれた和歌が菅原道真公の♪東風吹かば~…♪でした。


東風と書いて『こち』と詠む不思議…なんだか情景が浮かぶ切ない歌でもあるし、


最初で最後の父の学問の教えと伝えたかった真の意味を探る旅が、ずっと続いています。


命あるうちはずっと探すんでしょうね。


考える前にはもうそうしてしまっているみたいです。


少し感覚過敏もマシになってきたような気がします。深く想いを馳せる事が私ならではの代替医療なのかもしれません。


かなり向こうの掃く箒とコンクリートのすれる音にビクビクしてしまいます。


バタバタ家事をされると、ステレオタイプの概念が私を襲うんです。


そういう意味でも排卵から月経までの時期は重なり重なり本当に鬱陶しいです。


我ながら実に面倒くさいと常日頃から思っている身体を持っています。


狭義のみならず広義の医療の知識、薬学看護学心理学教育学を含む総合知識を培いたい。


そうして毎日の状態に適宜組み合わせて使えて初めて私は『(今を)生きる』事に少し安堵するのかもしれません。


幼い頃から病弱だったから、手先や頭を使う事しか出来なかったんだぁ…


それだけなのになぁガーン家事育児の写メは喜ばれても、それを記した絵や文章は閲覧されなかったり感想を貰えない。


常に私はレアな4%の方だからね。


仕方ないか。


じゃ、行って来ます(本当は診察も緊張するんだよ~)