♪気分転換deブログスキン♪ | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

お洋服の好みを変えると気分一新、ってカンジしません?髪の色とかネイルとか(ネイルしないけど、たぶん^^;)それとかたぶん浴衣の好みもそうかな~☆



『今年は、これ、チャレンジしてみよ~♪』って自分の新たな一面発見!みたいな☆



すっごい人見知りだし、自閉的だし、狭いとこ好きだし、拘りがあるし(これだけ書いても凄いなあ・・・^^;)、



でも大きな流れはそのままに、ちょっと気分転換してみようかな~って思うのは私だけかしらん・・・



ブログスキンも変更大好き。若い頃はピアスあけたりしたけど、それはすっごく変わりたい時で・・・肩に力が入っていたっていうか、青年期の感情の揺れみたい。(ちょうど息子が現代社会の単元でやってます^^;)



解ってはいたけど、体系だって教わると、知識整理出来て行くね・・・そうするとスッキリしていく。


人さまが関わるより道は、決して無駄じゃないし、忘れない。でも、それに埋もれちゃって、息が出来なくなるようなら、


申し訳ないけど、浮上させてもらいたい、というのが本音。



ホント難しいよね。どこまでが歩み寄りで寄り添いで、どこからが甘えで、そして依存で・・・ホント線引きが出来るんだかどうなんだか、ってカンジ。


訊かれてもいないのに回答すると様相論理というロボット工学的なものがあるんだけど・・・


いや、ね、これをわざわざ書いたのは、いつも誤解されててね、


『理系の人って0か1なんでしょ。』


『割り切り早いんでしょ。』


『論理的(ここでいうのは一番上の0とか1の事を言っているんだと思う)で全て考えているんでしょ。』


などなど。


計算式があってね、機械的にゴリゴリ計算するのは、高校でする数学の途中までで、例えば、物理でもそうなんだけど、角度だって何度って言ってたのがラジアンになるでしょ?πとかで表して、三角関数になっていくとθとかも出て来て。


そうして、もっともっと進むと、記号だけで表現したりね、数字ってそうなると単なる係数とか定数とかになってね、数式の内容と言うか、それで時間が経過すると変遷するんだろうな・・・というものまで含んだ記号の集合体でありながら形づくられて行くのね。


学習というのも教育学ではなく、数理学や物理学や工学などで表現できるのね。でも、それって、色々数多な手法があってね、その中の、ほんの僅かな手法にのみ、0か1に『収束』っていうだけ。


そう条件からして「これを無限に続けるとすると・・・」の結果の収束。「ほぼこの値に近似していくだろう」という結果。これはつまり、何かの値になるんじゃないの。限りなく近づく、というだけで一致していない。コンマのコンマの10の-6乗とかいう世界。


えっと、その道の専門家さんは、原子のなかでも電子に近い世界でさえ、誤差とする場合があるけど、普通に生活している中では、それは鑑みないでしょ?無視する、っていうか。


だから、定数に近似≒定数、でもいいや、もうそういう事で。って、思いっきり妥協しているのね。なぜなら、この細かな小宇宙の概念を理解できない人が余りにも多いから。


だけど、毎度毎度、さっきの、『理系の人って0か1なんでしょ。』『割り切り早いんでしょ。』『論理的(ここでいうのは一番上の0とか1の事を言っているんだと思う)で全て考えているんでしょ。』は、毎度だと、流石に凹むというか、


誤解された私がその人の中に居て記憶されて、実際の私とはあまりにもかけ離れている私が正しいとその人の中でなっちゃうから、なんとも切なくてね。特に、ちょっと仲良くなった人でそれが起こると本当に悲しくてね。


ひょんなきっかけで、ずっと誤解されていた事なんか、解っちゃったりしたら、もう立ち直れないよね・・・ホント^^;


『あ~、この人も、レッテル貼ってたんだ~』とか『決めつけで話を理解していたんだ~・・・』って解って凄いショック。


あ、私は、基本、とっても時間をかけて、仲良くなっていくというか、その人との心の距離感とかを掴もうとするの。だって、そうじゃないと、レッテル貼ったり、決めつけで物事を考えちゃったりするから。


もちろん閉じた世界では、早期予測って出来るけど、特に人間が相手なんだもん、考えられる人がごまんといて、素直な人ばっかりじゃ無い、ってある時から、知ってしまって、そうなると特に、


『そう、机上の空論的に行くかな~・・・』って懐疑的になるのね。で、だけれども、どうしてそうなのに、早期予測が可能かと言うと、メディアや何やらで、連呼するの。人に刷り込むの。そうすると、人はその通りに結構動く。


96%の人がそうなっちゃう事を知っちゃってる。だから何度も何度も同じことを言ったり、威厳を利用して信用させたりする人を私は嫌うの。


でも、フツーの御母さんとして私は認知されているから、よくストレスを感じるよ。


同じことを言っても、医者が言ったら信じたり、肩書がある人が言ったりしたら信じるのもまた、96%の人の特徴だから。


そもそも、ひとりひとり違うのに、パターン分けされて、正解例に潜在的にさえ誘導されたくないよね。だから流行りとか嫌いなのね。作られているから。


『これって、○○と似てる・・・』って気付いた途端、オリジナルでもなんでもないもん。そういうの、嫌い・・・・


そうそう、ユーミンのひこうき雲。宮崎アニメでフューチャーされたけど、私、プロコルハルムの『邦題:蒼い影(Shade of Pale)』って歌、小学生の時に聴いて、すっごい好きになって、知ってるんだけど、


ユーミン、感化されているから、オルガン音とか、そっくりなんだよね・・・こないだ蒼い影の方をカラオケで歌った時に、「あれ?」って気付いちゃった。で、最近の声って、若い頃の様な無垢な無機質な状態が無いわけ。


録音し直したユーミンの声。なんだか、普通のオバサンで。ユーミンさんごめんなさい。高校生の時、すっごい聴いていたから、アルバムいっぱい持ってたんだ・・・だからこそ解っちゃう・・・


解っちゃう、って、いい事ばっかりじゃないんだよ・・・悲しくもなる。誤解されるのホントに嫌だったけど、そういう意味じゃ、虚像の私で救われる人がいるなら、もう勝手に妄想しちゃって下さい、ってカンジ。


だけど、実際の私が、早々に決めつけちゃた私じゃなくても、その人の創り上げた虚像通りじゃないからといって、混乱したり、怒ったりしないで欲しい。それだけ。


は~・・・ずっとずっとずっと書けなかった事、書いちゃった☆


すっごい揺れる。揺れるよ。人間だもん。だからもう、(仕事の)専攻が理系だからと言って、平素の人づきあいや、生き方まで、二値だと思わないで欲しいし、もっとハッキリ書いちゃえば、


そんな事を時間をかけずに決めつける事を、研究業界では『そんな乱暴な解釈ある????』ってなってます。乱暴な事は嫌いです。壊れちゃう。止めていただきたいです。


やっぱり・・・何年も待っても、誤解を誤解のままにされちゃう事実がこれほどまでに多いと、流石に自分の言葉で訂正したくなるよね・・・それでも聴いていない人は聴いていないし、理解してくれないし・・・・


そういう方は、もう、御遠慮致します。相容れない、異次元に生きる人だということで。


すみません・・・私はこれ以上、奇特な人にはなれません。物ごころついた時からずっと罪を憎んで人を憎まず、ってやってきましたけど、気付きや努力をしない人、自分を見直さない人については、罪とその人を分離出来ないのかもしれないと、


そう思ったりしました。


法曹界の人の概念に一般の人の殆どが近似とてなれているとは思えないから。


もう、合わない人に合わせるの止めました。だって、そういう人って、こっちが合わせるのが当り前だと思っているから。


あと何年生きられるか解らないけど、少なくとも結構長期に渡って、お譲りしてきました。でも、もしかしたら、それは相手様の成長を阻害していた事かもしれません。


その人の課題はその人しか解決できない。私はそう思っています。理解も共感も出来るけど、その人の生育環境の中で、対峙するのはその人。それに手は出せません。だって、それじゃその人の人生をその人が生きていないことになるから。


だから、口が裂けても、『甘えていいよ』とか『助ける』なんて言えません。医者が助けられる範疇に偶然になって結果として助けていただける事になった、のは解ります。そうして、スタッフの方々もそれに、滅私奉公な生き方をされているので、本当に敬意を払います。


でも、私は、医者でも法曹界の人でも無い。そういう意味では無能なんです。無能である事を知っている。だから、ずっと努力するんです。ずっとコミュニケーションツールとしておそらく身につけたであろう『言葉』を知りたいし、齟齬を出来るだけ無くして行きたい。それでもきっと生きている間には届かないだろうけど。その努力は止めたくないし、勝手に始まっちゃってるし。


これはもう、稼げるとかそういう次元じゃ無くて、生業だと思っています。


最近、真面目にそう思います。この考え方を冷たいと感じるのはその人の解釈であって、他の人が同じとも限らないし、少なくとも私とは全く乖離しているので、たぶん、どれだけ話しても理解の外だと思います。


少なくともこれくらいの文章を長文と言うようでは、相容れないと思います。そもそも長いと思った途端読まない人がいるんだね。


私、小さい時、本当に読書とか出来なくてね。コンプレックスでね、だから、いつか読めるようになりたい、って思った。自己努力(自助)でどうにかなる。人に助けて貰えないけれど、迷惑もかけずに済む。


それを寂しいと言われた事があります。自立(自律)していると言って欲しかったけれど、その人の解釈(世界観)の中では、寂しい生き方なんでしょうね。


仏教や宗教の事を知っているように言っていた人だけど、仏教用語の『寂』は、決して口語で使うそれでも解釈でもないですよ。哲学の道に石碑がありますもん。学びました。


もしかすると、交わってはイケなかった人かもしれないなあ・・・もし本当に神様がいるなら、私にこの体験から何を学ばせようとしたんだろう・・・


今は、色んな事で忙殺されているから、それを優先的かつ深い部分で理解しながらこなす事で、やがて潜在的に体系だっていくんだろうと、そう思っています。


だから、たまに焦るけど、人を自分がもっていきたい方向へ誘導する事も急かす事もありません。


そうしたいなら、勝手に、どうぞ、ってカンジ^^; 巻き込まないでね、って言いたいのかもしれないなあ・・・交流するのと巻き込むのとは違うもんね♪


なおかしこ~☆(女子は脳梁が太くて一日三万語想起出来るからそれくらいの文書量は仕方ないんだもぉ~ん!)