そう言われても・・・なんだか、そわそわ。申し訳ない気がするぅ( ´(ェ)`)
でも、調子は悪ぅ~いぃ~・・・
みかねた息子が、「ゆっくるする練習」「ダラダラする練習」といってくれるんだけど、
長年の心の癖で、「体の調子が悪いくらいで休むなんて、怠惰だ!」と、もう一人?の心が自分を罵倒する。
で、ブログを書いたりするんだけど、特に体の事なのと、ブログという不特定多数への発信ということで、信憑性が高くあることが必要だから、
たった数行のブログでも、一生懸命専門書などを理解しようと努力するんですねぇ・・・
それが良いみたいです。具体的には『①心無い無理解から来る偏見に悲観する事も、ショックを受ける事もなく、自分が自分の尊厳を守ってあげる。』事と同時に『②正しい知識の啓蒙活動』の両方が出来るからです。
勉強しているうちにそれらが解ってきました。
相手の方にも臆せず冷静に説明します。それで、相手さまの対応を拝見すると解るところが出来てきたので、『この人にはここまで話せる』『この人には話せない』『どうも理解は無理のようだ』『のみならず自分のことだけを押し付けるから距離を取ろう』など判断につながります。
というわけで、ダラダラする練習ブログを書こうとして、改めて自分の疾患と物理療法の知識が統合できたので、主治医に対しての信頼もさらに深まりましたし、安心して、適量を適宜服用することが出来ます。←幼少期から放棄されていたトラウマに対してどう処したらいいか解ってきた!!!
なので、飲み忘れ居ていたことを責めずに(これさえ、いろんな意見をもらって混乱してた・・・)、自分の中でのダラダラ(普段からダラダラしてきたひとにとってのダラダラとは限らない^^;)をしてみよ~!
つまりは、ほっこりだよね♪
私は『いざという時の判断の指標』となる専門知識が培えると、初めて安心(ほっこり)出来るようです
自分が解って来るのも、楽しいかも。ずっと振り回されて、見失って、行方不明だったんだもん・・・
(///∇//)
でも、調子は悪ぅ~いぃ~・・・
みかねた息子が、「ゆっくるする練習」「ダラダラする練習」といってくれるんだけど、
長年の心の癖で、「体の調子が悪いくらいで休むなんて、怠惰だ!」と、もう一人?の心が自分を罵倒する。
で、ブログを書いたりするんだけど、特に体の事なのと、ブログという不特定多数への発信ということで、信憑性が高くあることが必要だから、
たった数行のブログでも、一生懸命専門書などを理解しようと努力するんですねぇ・・・
それが良いみたいです。具体的には『①心無い無理解から来る偏見に悲観する事も、ショックを受ける事もなく、自分が自分の尊厳を守ってあげる。』事と同時に『②正しい知識の啓蒙活動』の両方が出来るからです。
勉強しているうちにそれらが解ってきました。
相手の方にも臆せず冷静に説明します。それで、相手さまの対応を拝見すると解るところが出来てきたので、『この人にはここまで話せる』『この人には話せない』『どうも理解は無理のようだ』『のみならず自分のことだけを押し付けるから距離を取ろう』など判断につながります。
というわけで、ダラダラする練習ブログを書こうとして、改めて自分の疾患と物理療法の知識が統合できたので、主治医に対しての信頼もさらに深まりましたし、安心して、適量を適宜服用することが出来ます。←幼少期から放棄されていたトラウマに対してどう処したらいいか解ってきた!!!
なので、飲み忘れ居ていたことを責めずに(これさえ、いろんな意見をもらって混乱してた・・・)、自分の中でのダラダラ(普段からダラダラしてきたひとにとってのダラダラとは限らない^^;)をしてみよ~!
つまりは、ほっこりだよね♪
私は『いざという時の判断の指標』となる専門知識が培えると、初めて安心(ほっこり)出来るようです

自分が解って来るのも、楽しいかも。ずっと振り回されて、見失って、行方不明だったんだもん・・・
(///∇//)