
今日は、天神様(菅原道真公)の命日にあたる25日。 北野天満宮で「梅花祭」なるものが催されました。
写真の通り北野天満宮に近い5大花街の上七軒の芸舞妓さんが野立てでお茶のお接待をしてくださったそうです。
今日は残念ながらオンナノコ2日目で、最近では珍しくまっ・・・たく起きられず(まあ昨夜パニックを起こしたので、コンスタンを4+2mgにしちゃったんですけれどね)、
朝方やっと寝た・・・けれども身体を起こせたのが17時∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
昨日は貧血(←万年鉄欠乏性貧血)で、銀色の線があっちこっち視野を流れ☆のように飛んでまして(苦笑)、
「こりゃ~・・・身体を休めるというか、ぷりんさんがいってくださったように、チャージの全くその時期なのかもしれないなぁ~・・・」と、
ずっとコンプレックスだったオンナノコ(月経)を、やっとやっと受け留める事ができました。
初潮であんな対応だったので、こころの傷になってたんです・・・
もう一つ、今日から国公立大学の二次試験が始まります。二日間で、面接がある人は三日間。
私が受けた時は一発勝負でみんな3月5日でしたね。一部公立(近くで言えば大阪府立大学)が3月15日とかで、併願可能だったから、倍率実質15倍以上!!!とかね。
そんなでしたね・・・
共通一次試験でいかに1000点近く獲るか。二次試験はレベルの高い学校ほど配点が高く、そうでもない中堅校は、一次配点が高かったです。
当時は浪人も珍しかったからこれまでの人生を一発勝負!で東京大学に受からなかった人、悲しい事になった場合もあります。
入学してからも地元では神童のように言われていた子ばかり。人生で初めて欠点とか最下位とかの経験が始まります。
応援してくれた身内に言えなくて、自分を追い込む子どもも(18歳なんて子どもですよね)いました・・・。
学問って、そんな一時期に集中させるものなのかなぁ・・・って思ったりしています。
一方、研究室を取り仕切るボスは、「25日の研究会は入学試験で会議室が使えないという悲しい事になりましたので、そのまま次の会と合体します。つまり朝から晩までになります。」という短いメッセージ。
センター試験関係ない、長期休暇も土日も、夜も、盆も正月も関係ない、そんな事より研究が好き。
全体を俯瞰すると全く以て面白いですよね

私も正直昨日息子のベクトルのケアをしていて、なんだか辛かったです。途中で本人も辛くなってしまい、トレーディングカードを眺め出しました。
レアなカードがあるのだそうで、それを折れたり歪まないように補完するにはどうしたらいいか、というので、
分厚い本に挟んでそのまま本棚に入れたら?とアドバイスしました。
選んだのは4500円の専門書。専門書としては安価です。
で、パラパラと本人は書いてあること関係なしに挟む場所を探していたのですが、
途中楽しそうな高次元の行列式が出て来て、それを見つけて大興奮!!!
きゃああああああああああああああああああああ(///∇//)☆
数式、数式♪
息子に「ねーねー、君は記号を書くのがとっても上手だから、その美しい記号の羅列で美しい数式を書いて欲しいー!!! ママは、記号を書くのが下手な人の数式見るの嫌ー!!
ナントカ君とかなんとか君はとっても頭が良くてすっごい出世が早いんだけれど、今時の子だから、字が汚いのー!!!
板書の時代じゃないから、黒板とかホワイトボードに書く字が下手なのー!!!
数学の先生ってね、花文字っていってね、ギリシア文字を装飾した文字があるんだけれど、
それもとっても上手でね、そんな字で数式を書かれたらウットリウットリなの~♪
でね、でね、でね、そういう先生、って、華奢だから指が美しく長いの~♪
その手先から黒板に美しい花文字で美しい数式が描かれてその世界に入って行けるの~

ママより記号描くのが上手だから見せて~

そうだった、そうだった、君に数理をして欲しい理由、思いだした~

息子はわけわからないハグをされて困っていました。
ははは(///∇//)☆