ごめんなさい、けします。 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

ひとつまえのブログ記事。


発信がコワイ。


期待しちゃってるのかな・・・。


自分の思ったこと、ずっと言わない出来た。


言うと、ショックを受ける人がいるのを知っているから。


発達障がいの人に寄り添う本に書いてあるよ。吉田友子さんの著書。


いくつか自分の意見があって、そのうち最上位の意見なんていわない。


いつも、何番目か。生まれてこの方、ずっとそう。


で、たまーに、本当に勇気を出して発信してみる。すると、


文章が長いだの、論理的過ぎるだの、あーだのこーだの。


寄り添うってなんだろうね。


ウィングス京都、ってところがあります。男女共同参画の施設。


DV被害者に対して、こころのケアを行う施設でもある。


ピンクリボン、パープルリボン、12月はオレンジリボンだよね。


センシティブが生き難いってオカシイよ。


受け側が生き難いってオカシイよ。


今日は、塗り絵のワークショップの日でね、どうしていいか解らないけど、ドタキャンとかスル―とかよろしくないと思って、


お電話して現況を正直に言ったんだ・・・そうしたら、


「楽しくお茶もなさいますので、少々にぎやかになるかと思います。そうすると余計に御辛くなられる事も考えられますね・・・すみませんが今は、長く御話する事が出来ないんです。でも大丈夫ですよ。体調が優れなくて御連絡を下さる方もおいでです。遅れて来られても、退出されても、こられなくなられても、そのような状態でいらっしゃると講師の先生にはお伝えします。どうかご無理なさらないでくださいね。どうかお力を落とされないで下さいね。」


ちょっと楽になった・・・


私、DV被害で離婚しています。古いムラ社会で嫁という洗礼を受けました。それを利用して、本来必要のないイジメまでされました。女性問題も、借金も、スラングもヤクザみたいな事も、全部全部されました。


腕力が凄い事が男性が人間として優れている、というなんだか良く解らないしきたりがありました。


首の骨も何番目かがズレています。解決が暴力でしかない事、コミュニケーションが肉体でしかない事が哀しかった。


そうして子どもに暴力が至った時、私は自分の生家を思い出しました。一緒でした。離れたつもりが似たコミュニティに属してしまった。変な磁石があるんだと思った。


だから、私は離婚して、実家にも帰らないし、親戚の近くにも、それまでの友人とも接触を絶った。勿論離婚した、というだけで、先に散っていかれたけれどね。


大学院に進学して、特に国立で、名前の知られている所だったりしたら、掌を返して寄って来た人、寄って来た癖に逆ねじ喰らわせて、普通に会話しているだけなのに、「何よ、ちょっと進学したからって!」という人、


・・・・もう限界だった。


ピンクリボン運動の時、ストラップを作って、その費用を寄付するワークショップに出た。私も乳がんの因子はあるだろうし、高校の同級生が去年亡くなった。乳がんは、患部が外部で触れる事が出来るので、早期発見が出来る疾患。それ故切なかった。


その時に、ウィングス京都の存在を知っていながら、足が竦んで来れなかった事を吐露した。勇気が出なかったんです。弱くて情けないです。と吐露した。すると職員さんは、


『暴力の被害に遭われた方にとっては、勇気だとかそんな次元の問題じゃないです。自分を責めないで。時間がいくらも掛りますよ。もっとかかってもおかしくないんです。だから自分を責めないで下さい。無理しないで下さい。いいんです。いいんです。』って。


パッチワークの先生をしている人と生徒さんが中心にされていたので、御仲間になれそうになくて、作ってさっさと息子と帰りました。


でも、それ以来、ちょっとウィングス京都に「行けるかもしれないなぁ」って思える時があります。


子どもの不登校もそうでした。あれだけ壮絶なイジメをされて、教職員が対応出来なくて、大学病院の医師の診断書でころっと態度が変わったのも二次被害みたいになって。


学校によっては、特に歴史ある学校が京都には多いわけですが、今度は診断書オリエントじゃなくて、ってなって。


教科はコミュニケーションのきっかけに過ぎなくて、それを議論したり、解らない所を質問する事で、関わりをもって、あたたかい交流が生まれるからこそ、こころが育つんだと私は考えていて、そうしてそれを実現しなければならないと使命のように思っています。


1985年、当時の中曽根首相が、学校職員もサラリーマンであるように言いました。けれど、例えば患者とか子どもとか、保護者にとっては、医者や教員は聖職についているという心構え気構えで私たちと対峙していただきたいと思っていますし、


事実、そのように生きておいでの方に対しては心から信頼と敬愛を申し上げます。


そうして、そのような人達は、急がせません。


そういう意味では、近世は・・・ずいぶんと、忙しくなってしまいました。私は最先端の研究をしてきてデジタルの世界で働いてきましたが、それオリエントになっている人間ってどうなんだろう・・・って思っていたりします。


スマホを持って居ないと友達になれない?おもちゃをもっていないとなれない?FBしてないとダメ?ラインがいい?


・・・みんな違ってみんないいのに、それって、オカシイよ・・・


私、わざと自分の事をオカシイって言うよ。 だって、そうじゃないと、みんな怒るんだもん・・


それぞれところどころみんなそれぞれオカシイ部分もっているのに・・・変だよ。


変!


想いやりや慈しみの無い割り切れてばかりの心なんて・・・オカシイよ。


この世に迎合しているに過ぎないだけじゃん!!!


・・・ブログってなんだろう・・・


わからなくなってきた・・・


わからないときは、一旦休憩。


おねえちゃん御迎え行って来ます。がっちゃんを見つけたのはおねえちゃん。不安定なんだ・・・