タイトル通りだよ(苦笑)
心理学で表現すると…って要らないか(笑)
詰め込み教育時代の人間みたいだし…
達観したのかも?と思ったらまた揺れるし(笑)
けれどそれだけ数多の価値観と関わって吸収して来た、って事だよね。
一応ヘンテコリンな診断ついたけどさ、
なんていうのかなぁ~…
これだけ色んな人間居るのにさ、
やっぱり医学でも統計でデータ加工しちゃうんだよね。
どぉ~してそんなアプローチ採用されてるんだろ?
特徴抽出の算出式なんてさして難しいものでなくてもいっぱいあって、
これだけ解って来たんだから発達障害に特化した算出式くらい、
お医者さん頭いいんだし今時医療情報解析なんて、ビッグデータから目的に応じて情報抽出するだけの事なのにどうしてされていないんだろう…?
はて…? 心理学と密接だから統計学なのかな? あ、心理学の臨床実験データは統計学(≒経済数学)で処理加工するのね?
そんな古典的な方法だけで本当に今の複雑な社会状況にみあったデータ抽出出来るのかなぁ…
なにかひっかかる、っていうか、『昔からこうなんだからこれでいいじゃん』になってないかなぁ…
気持ち悪いなぁ…しっくり来ないなぁ…
なんだか臨床遅れて無いかなぁ…
やってみようかなぁ…
でも畑違いだしそっちの方面に行くと、あっちの系統だしなぁ…
行くも帰るも大変だから全くまた別のアプローチ模索しよ

応用先は世の中だから…何かしらニーズはあるでしょ(笑)
探そ

探し物を探そう

はなはだかけ離れてしまったんではないんだぁ~

※ヒントになる人にはヒントになっちゃって、実は以前研究ネタうっかり取られちゃった事あって、
相当色々とショックだったから業界を特定されたくないがために抽象化汎化して=暈して書いています(笑)
ご了承下さい
