大学入試問題を外注している数です。国立はありません。


解ってはいましたが…。


残念です。


そりゃセンター試験も廃止となったら慌てる大学多いでしょうね。


センターと私学一般と国立本番と全て受けた人間としては、

傾向が全く違う基礎学力を統一的に問われるセンターは私学や国立の受験準備に負担。

東京大学では学部によってはそのセンターの結果で足切り。

専門知識を問われて落ちるなら未だしも受ける機会さえ奪われる。

やるせない。


時代は流れ、いつからか外注している噂は聞いていた。

けれど今回の文部科学省の調査で明らかになった。


私はマスターもドクターも国立なので不可解や不可思議な事があれば、

定期試験や普段から直接先生に伺い指導していただけば、

自ずと成果も出る。


他のジャンルでも生じている事だけど、質実剛健であるはずの質と実が解離していっている気がしてならない。


そりゃ息子の学校の数学の先生に芯の考え方を求めても、

的外れな答えや、それ以前に生意気だと捉えられて、ただ上から潰すアプローチなだけで、

数学的にまともな考え方を享受してはくれない。


そんな教職員達に人生を決める採点をされるのなら、

高額の学費を払って通わせる必要が一体どこにあるんだろうか…。


ホントに情けないハートブレイク