数学を再開して、脳が活性化されたのか、研究発表を聴きに行きたくなりました。


指導教官に許可を取り、入らせていただきました。


昨夜から緊張してオカシカッタでしょう(^_^;)?


スイマセン(^_^;)あせる


今日はドクター(博士課程学生)と、B4(学部四回生)の発表でした。


*新しいインターフェース構築

*情報推薦

*SNSデータ解析


…と書くに留めておきます(^_^;)



まだ世界で研究されていないモノがそれぞれに含まれているので、



論文になる前に公開する訳にはイカナイんです(^_^;)


スイマセン(^_^;)





人見知りするので同期に連絡を取りました。



誰がどう見ても忙しいので、メールの返信がありません。



仕方無いので丸腰で会議室にイン!




き、緊張して、不思議な質疑をしてしまいました。




でも質疑出来ました!




休憩時間に同期に移動の旨を訊いたついでに、





私の事を友達と認識していた事が発覚。





じぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇ!





って言いそうになりました(^_^;)





し、し、知らなかった~…





同期だと思ってた~






いつから友達にアップデートされたんだろ…





言ってくれないと解んないよ





それに、






それに…






友達…(-_-;)







友達ってナンダロウ?






よく解んないけど、






そう思ってるんだ…






へ~…







私がアイツと友達…







気持ち悪っあせる






いやいや、同期でしょ。





で、指導した?事のある博士課程に進学した二人に、




先ずは私の質疑が変じゃないか質問させてもらって、





大丈夫です、と言って貰えて、






とっても有り難かった。←激しく自分の意見に自信の無い人(^_^;)





で、司会の、先輩であり、






人生初めての国際会議に現地合流して下さった、






某赤門大学のPh.Dを持つA先生、





私の挙手を拾って下さいました。





やっぱり有り難かったです!





発表に対して何らかのコメントなり質疑をしない事は、




慣例的に礼儀違反…





っていうか、そう思って過ごして来ました。





だって、し~ん…となるのは、





貴方の研究(つまり貴方そのもの)に興味が無いと言う様なモノ。






それは大学が教育機関である事から、





人とのコミュニケーションを大切にしている、






という意味でもオカシイので、





例え反対意見であっても、







厳しくても、






関わって議論します。






兎に角、





足がすくんだままじゃなく、





新しくなった研究棟の、






新しくなった会議室に、






新しくなったメンバーが多い中、






入れた!…事がタカラモノ。






頑張りまちたチョキドキドキ





すんごい神経遣った(T_T)






怖かった~(T_T)あせる






怖かったけど行けました~(T_T)






倒れまちゅチョキドキドキ