ファンです。

http://ameblo.jp/isseinoro-inspirits/entry-11584748569.html

コメントしました。


これまで有難くもどこかの箱で御話するチャンスが何度かありました。


その時に私のコメントの書き方へのアドバイスを受けました。


「ファンの人はそこまで長いモノは好まない」「専門用語は使わない」


私はこれまでの生きにくさや発達障害を、成育歴、トラウマなど、医療機関や行政、あるいは裁判所あるいはカウンセラー、あるいは開発者、あるいは職人、あるいは学者、あるいは政府の機関の人と関わらせて頂く事で、助けてもらってきましたし、支えてもらってきましたし、何よりこれまで生きて来れました。


投薬している薬に関してもアドバイスを貰った事があります。ファンなので、鬱病が酷い時だった事と、もともと発達障害を含む自閉症スペクトラムの人間は、人を疑う事を基本的にはしないので、「君のためを想って言っている」と言われると、迎合する癖があります。


それ故、病気が後退しました。どうにもならなくなって、個人名は伏せましたが、勝手に薬を止めてしまいました。ごめんなさい。助けて下さい。と言いましたら、


担当医は静かに「もう、そんな、知識の無い、俗世間の言葉を優先することは止めて下さいね。命に関わりますよ。」と注意されました。


他にもありましたが割愛します。


少なくとも私が書いたブログに対しての意見は、耳を貸しますが、この場は私の場所なので、遠慮をする事はありません。


同じくコメントもこれまで、野呂さんがどう映るかに重心をおいて書いて来ました。


哀しい哀しい発達障害の人間の生き方でもあります。いつも矯正されて叱られて生きてきましたから、自分の意見は一番最後なんです、人生。


でも昨日救急車で運ばれて、命拾いして、もう止めました。


だから、自分の言葉で(研究畑の言葉になりますが)コメントしました。


文句あるか!!!!


今時の人は、昔と違って高学歴です。ネットもあります。


知らない言葉があれば、検索キーワードの効果的な作り方は経験則が必要ですが、


平均的な調べ方であれば、ググったらすぐ意味なんて出て来ます。

もし何か言葉を知って、その意味を知りたい時、wikipediaでもいいのですが、検索窓に、意味を知りたい言葉を入れて、それに続いて「とは」を入れて下さい。

説明しているページがヒットします。

これは研究では無く豆知識で経験則です。研究室の皆はもう知っているので、タブブラウザを30個程上げて(それに耐え得る最低でも25万円はするノートパソコンを複数貸与されているのでサクサク仕事します。)、それらを並行してやっています。


それくらいの若い子が出て来た。ひとつのことをシリアル(ひとつの事を専用回線でひとつだけする事をいいます)で、やっている人はもう少数派ですよ。


去年の盛岡のMCも観客に子どもを諭すようだった。天野さんが「なんか子どもに言うみたいだね」ってつっこんでた。


素朴な気質と、無知なのは別の問題です。


てなわけで、これまでずっと合わせて来たがために、事務所スタッフさんにも馬鹿にされ、


さりとて一生懸命に御話したら「なによ、ちょっと京大大学院行っているからって」みたいな対応されて、


どっちにしろ嫌われているみたいなので、よかれと思って、野呂さんのアドバイスの通りにも、


もう自分のブログを修正する事は一切致しません!!!


人の心や人の知能に、土足で入ってきすぎ!!!!


音楽は素晴らしい・・・と思います。


でも、もう、それだけになってきた。


8/11の大船渡のボランティアイベント、地元の人のためのものなのに、


六本木のライブのあと、残っているファンを誘っていた事務所の人。


被災地の人の心の距離をどう考えてるんだ!!!!


私は、すっかり騙されて盛岡行きました。


交通費、募金したかったんだよ!!!!!!ボケー!!!!


自力で、盛岡学習支援センターの人やライトアップ日本の人と人海戦術で知り合いになったからいいけどね。


でさ、素人だから、ボランティアしてもボランティアした!!っていちいち言わないよ。


売名的な側面を併せ持つのがプロなんですか?


それをしていないプロもちゃんといますよ?


もう、私はそれらに騙される愚かなファンから卒業します。


そうして、責任については、しかるべきところに訴えて(事務所に直接連絡をしたのは猶予を与えたつもりだったのに、考えが至らないくらい、デリカシーも何もない事務所だった・・・本当に音楽馬鹿だね。これからはそれだけでは生きていけないと私は思うから、私は粛々とするべき事をします。)


神保彰さんは専門用語をBBCに書いて住みませんでした、ってラグでお詫びしたら「専門用語はインスパイアされていいんですよ~。気にしないでこれからも書いて下さいね♪」だって。


そうだよね、多国語を習得できる秘訣はそこだもん。専門用語は同じ日本語でも外国語のようなもんだから。


私は言葉が出来る人とはコミュニケーションがとても楽です。


なのでこれからは読者がつこうとつかまいと、人様に迷惑がかからない範疇で、つまりここで、等身大の語彙で等身大に語ります。


では御医者さん行って来ます!!!!