今年はその大学でやりますか…
行きたいなぁ…
と一瞬。けど、
2006年に行った時に、
なんだかイノベーションっていいつつ、
同じ様な事を議論してて、
質問したら、
『そこはやってません…』
だったもんなぁ…
全然、当時先駆けのアンビエント取り込んでなくて、
教育メソッドって退屈~…
別にそれに関心があるわけじゃ無いよ~…
と思ったけど、当時はセンセーの秘書みたいな事もしていたからなぁ~…
先生のお付きみたいなもんで、
徹夜明けで自分の研究か子どもとのコミュニケーションしたかったのに、
研究室にお荷物持って帰って、
先生は懇親会行ってしまって…
あーっ、嫌な事思い出しちゃったよ

研究室って所はお正月もお盆もナントカ休みもありません…
っていうか退屈な授業期間なんか大変で、
とっとと休みになって研究したいわけ。
でも夏休みは大学院入試もてんこ盛り。
オープンキャンパスも高校生向けと中学生向けとてんこもり。
国内国外の会議をてんこもりにしたいのに…
って事は、
久しぶりに東京大学行きたいけど、
内容はどうなんだろうかねぇ~…
は~…
まあ、東京大学はベネッセと共同研究をしているので、
今回の主催は…
主催は…?
…
んー…
ん~…
ムムム?←川平慈英か(笑)
主催が違うと内容も違う可能性あるのかなぁ…
具体的にはプログラム選定委員が違うと採択される研究も違うよなぁ…
う~ん…
私があの時とは変わっているだろうから、
違って見えるよなぁ…
教育って習得なんだろうか、
学びなんだろうか…
ここでいう教育が産学官の連携でしかないなら、
私の求めている学びとは違うなぁ…
あの、光るどろだんごの佐藤学先生は今でも東京大学にいらっしゃるのかなぁ
どなたか知りません?
マジで知りたい。
揺れるなぁ…
セキセイインコちゃんが無精卵を産んだ時の、
対処の仕方と似ている概念だと思うんだよね~…
真の学びって受験に特化しないから、
効率なんて概念の外なんだよね~…
ほら、灘の国語の先生、えっと、
お名前失念しちゃった…
だけど、やっぱり実際に知らないと…
だとすると、私は実績が上がってないから、
行ってはイケナイな。
うん!
なんだかスッキリした!
そっちじゃ無いよ。←ドラクエか(笑)
やっぱり変なブログ。
おやすみんみん♪