パニックを起こされると伝播しちゃうので、私もパニックを起こしてしまうんです。
これまで、どれだけ、緊張して育てて来たか、彼は知るよしもなく・・・。
で、パニックを起こしている自覚がないから、相対的に私を見ているもんだから、
私があたかも先にパニックを起こしたみたいに認知してしまうようで、
「・・・どうしたの・・・?」と言うんですぅ~(T▽T;)
これ、すっごい、混乱するのっ!!!! ホントニ、コンランスルノ!!!
えええええっ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ ワタシガ コンランシタノ???
ってなっちゃう・・・( ´(ェ)`)
不思議君、論理のすり替えをするのがタマニキズ。
気付かない人は気付かないんだろうけど、気付いちゃう人は気付いちゃうから困ります。
えっと・・・私は困ることが多いです。ヘトヘトです。
算数が出来なくてね。あ、私の事ね。母は経理畑の人で、銀行に勤めていた事もあったりして、
そりゃー、珠算とか得意な訳ですよ。得意な事となると、俄然張り切って、教える訳です。
すると・・・・嫌いになるんですね~(苦笑)自分で興味を持ったんじゃなくて、強制だったから、
嫌になって、計算苦手(笑)
数学科は、成り立ちや、数学史とか、あと、古典数学とか、高校の数学(中等教育)では、習わない、
位相数学とかを履修します。群論とか環論とか・・・ルベーグ積分とか・・・・
ま、どーでもいいんですけど(^▽^;)
そんなこんなで、皆さんがあまり目にすることの無い事をやっているので、
解ってもらえなくても仕方ない、って思っています。でも、
計算が出来るからと言って、数学が出来るとは限らないように、
逆もまたあるんですよ。それは出来れば知っておいて頂きたいなぁ~・・・。
先日ね、大学の生協の中にある、クリーニング屋さんに行ったんです。安価だから。
で、学生がアルバイトしているんです。で、前に私が、アルバイト先で言われて困った事を、
その彼にも質問してみました。
「ねえねえ、京大生だからといって、何でもかんでも、瞬時に殆ど網羅的に記憶できると勘違いされない?」って。
『あ、それはありますね~( ´艸`)』とのこと。 やっぱり。
当たり前ですが、専門家になるということは、まあ出来るのなら、裾も広くある方がいいので、
それも同時並行で学ぶのですが、人生が短かったり、他にどうにもならない用件を抱えていると、
なかなか裾を広げる余裕が無いんですよね。
専門は世界を目指せ!!!と言われてて叱咤され、裾は広くなれ!!!!って、
富士山じゃないんだから(^▽^;)
とかあったりね。色んな事が、ここに来て、オーバーフローしちゃいました。
っていうか、もう、我慢するの止めました。
少なくとも私にとっては、
『数学と算数は全く別のモノです!!!!』
と申し上げたいです。
ただ、物理においては、数式が理解できないと、法則の式を立てられないので、基礎に数学が解っている事が前提です。
とうことは、数学の世界からのアプローチで理論物理の数式を考えたらこうなる、には、
物理の方は、受け容れて下さいます。
まあ、数学は見えないので・・・・(^▽^;)
高校までの数学みたいに可視化出来たらいいんだけど、まあ、そんな簡単なものでもなく、
具体例があるといいので、物理現象で実現したりして、
日食の月影の陰影を、地球上に可視化するミニ動画なんか、
JAXA(宇宙開発機構)でアップされたりしますよね。
子ども達が保育園の頃、不思議君が、食(日食・月食)について興味を持ったので、
冬の帰り途、当時団地だったお家に帰る際に、電燈を使って、
おねえちゃんにお月さま役、不思議君に地球くん役を頼んで、
「わ~・・・速くすると目が回るね~・・・」とかいいつつ、
天体ごっこを通じて、宇宙物理現象を模倣して遊んでいました。
仕組みが解って、興味をもっと持った不思議君、翌日嬉しくて、
保育園でおともだちに御話したら、ガリレオ扱いされたようです。
泣いて帰って来ました。
「うそつき、って、言われたよ。僕はうそつきちゃう!ママは僕にうそついたん?」て、
わーん!!!・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。ってなきました。
「不思議君はうそつきじゃないよ。うそつきじゃない。まだみんなしらなかっただけなんだよ。」
「じゃあ、どうして、僕をうそつきっていうの?。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」
「どうしてだろうねぇ~・・・自分が知らないことを相手がいったら、どうして相手をうそつき、っていっちゃうんだろうねえ・・・どうしてだろうねえ・・・」って私も解らなかったので、
背中をトントンして、寝かしつけました。
その日以来、保育園で、馴染めなくなりました。屈託のない満面の笑みが消えかかってきたのは、
今思うとこの頃からだったかもしれません・・・。
私も子どもが知りたい、って、言ったから伝えた。どうせ伝えるなら、解り易く、って思って、
当時、「週間子どもニュース!」を視ていたから、よい模型があると理解しやすいんだ、
と思って、団地の電燈を太陽に見立てて、遊びながら覚えたんだけど・・・。
3人で楽しかったんだけどなぁ・・・。
それ以来、この世の普通から、浮いちゃっている気がするカンジは否めないの。
自然科学を愛している。愛しているから理解したい。それだけ。
その壮大なる世界に没入して、宇宙遊泳するんだ・・・

・・・それが、どうして、イケナイ事で、うそつき呼ばわりされる事だったんだろう・・・
だから、厳密にはちょっと違うけど、世界的に有名な、神保彰さんが、
「あ、電脳ガールさん」と呼んで下さって、それまでずっと孤立していた心が、
受け容れていただけた気がして、とっても嬉しかったんです。
神保さんのサイトの日記用のサーバが変な処理をしてしまって、肉眼では視れない、
データがちょっとひっかかっているのでは?と神保さんのサイトを覗いている元SEたちが、
掲示板で原因追究に一生けん命になってしまって、他の人からするとちんぷんかんぷんな言葉を、
少し続けてしまったんです。なので、他のファンの人がそれではいつも私のような人間が感じている事を感じてしまうと思いました。
神保さんの「電脳ガールさんの御話専門的でちんぷんかんぷん」だというメッセージに。
他の人の投稿が中断した様子を俯瞰されたのだと思います。
それに気付いたので、聴きに行くというよりも、詫びしにライブにいって、
サイン会の時に、それを御話しました。すると、神保さんは、
「専門用語が書かれていると、インスパイアされて、いいんです。もっと書いて下さっても大丈夫。」
かえってこの事が抑制になった事も否めないし、ファンの前ではそうするのだろうけれど、
それでもこの台詞をおっしゃる人と、そうでない人がおいでなのだとしたら、
やはり、咄嗟に閃く頭脳の持ち主さんなんだな・・・アーティストさんなんだな・・・
って思いました。
・・・あ、脱線しちゃった。
結局・・・ブログ長いですね・・・。
その実、正論が辛いんですよ。もう、いっぱい正論覚えて来た。それに期待されても来たし、
私の昔を知っている人が知ったら、「え!あの天然おバカのよこしま☆が、勉強ぉ???」
って言うと思う。
勉強っていう意識はなくて、興味が沸いて、わくわくしながら、向かって行ったら、
世間からみたらそういう業界だった・・・っていうだけなんだケド( ´(ェ)`)
どうも見た目から想像できないみたいで・・・。
そうだよね、数学、見えないよね・・・。
また、やるかな・・・可視化。可聴化も興味あったんだけど、やっぱり可視化がみなさんに、
喜ばれるよね・・・。そこは、社会貢献なので、自分がしたい事より、必要とされている事が優先。
電燈の御話は、まだ皆が知らないとは不思議君解らない年齢だったから、
結果として、中には、それを自慢として捉えて、面白くない、って思う心理がある事なんて、
やっぱり解らなかったんだろうし・・・。
私もそれを知っていたら・・・でも、興味を持った時が、教えてあげる時期なんだよ・・・。
それは揺るがない。
だから、誰をも責めるわけにはいかなかった・・・。
私自身、うまれてこの方、人の心ってナンダロウ???って思ってる。
文献も読み漁ったし、病院にも行ったし、自分が患者にもなったし、障碍がある事も解った。
だけど、やっていない事がある。
今なら、読める気がするんだ・・・この識字が不得意だった私が今なら。
夏目漱石さんが今とっても気に成っています。「こころ」読もうかな。
そうして、ファンである姜尚中さんの「心」も。
姜さんも今回の震災で大変な御経験をなさいました。
姜さんを知ったのは、奈良女子大の時、哲学の松井先生がファンだと知って。
松井先生、非常勤の先生でいらして、勿論ご家庭が大変だったというのもあるんだけど、
で、そんな中、私が一番前で若い子に混じって講義を聴いているもんだから、
覚えて下さって、忙しい中、中庭の池の前で、小一時間ほど、御話聴いていただいて。
それからかな・・・哲学は専門じゃないけど、興味を持って。
西田幾多郎先生が歩いた哲学の道を、観光の皆さんがいない時に、
御土産屋さんとか喫茶店とか気にせずに、ただただ歩いて。
あ・・・公園・・・行きたくなってきた・・・森のような所が好き。
どこの公園行こう・・・公園行きたい・・・森のような公園。
全く、着地点の解らないまま、書きすすめた今回の記事。
今の言葉で言うところのぐだぐだ(笑)
で、嫌われる、長いブログ。
・・・誰も読まないかもね(苦笑)
うつらうつらしながら書いているから、私も解っていない。
でも、こんなブログをアップするのもいいかもね。
さっき消したのは、無理矢理、秩序を保とうと試みて、見事崩壊したから(爆)
また、無理しちゃったんだよ・・・。
冒頓に一生懸命にしか生きられないんだよぉ~んっ☆
・・・それだけだよ。 おやすみんみん
